bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

コードの好みって

 

英国のバンド、XTC耳コピしてると、

例えば Ten Feet Tall (1979)って曲だとサビのとこの F Em D Em

アルバム中ではこの曲だけサイケデリックっぽい。歌詞もそうです。

 

www.youtube.com

 

これってドビュッシーサラバンド(『ピアノのために』1901年←20世紀の幕開け)とか、

ああいう浮遊した。調性的ではないコード進行だなと思って。

旋法の、ドリアンにコード付けたような。↓ あと弦楽四重奏曲もこういう傾向があります。

 

 

www.youtube.com

 

 

ギターっぽい発想

 

同じような音の組み合わせが好きだから、三つ子の魂百までじゃないけど

そういうタイプの音楽に惹かれるんだなと・・単純なんですよね。

 

これはピアノよりギターの方が発想として出やすいコード進行だと思います。

ドビュッシーベーメン風舞曲とか、スペイン趣味の音楽もかなり数作っていますが

スペインはギター音楽で有名だし。東欧の音楽からも影響を受け、ジャポニズムや浮世絵も好きだったようで。

 

少し後の世代のスペインの作曲家、ファリャはドビュッシーに尊敬の念をこめて

『ドビュッシーの墓のために』っていう曲を書いてます。めっちゃファリャらしくて

ラストにちょっと引用っぽいフレーズが入って粋な作品です。

 

その辺がヨーロッパは地続きだから、影響し合うのが早いですよね。

その代わり喧嘩したら戦争にもなっちゃうんですけどね・・。

 

上のギターの方がっていうのは、コードの抑えやすさ

単純に弦楽器の方が、平行移動がしやすい楽器だから。

 

和音の平行移動はピアノの方がコードチェンジが大変ですね。

 

上のTen feet〜 は男前ベーシストのコリンさん作ですけど。

 

アンディ作のものだと、より急な転調。ジャズで言う所の、アウトフレーズ(ちょい調子っぱずれのフレーズ)。

急に難しいコード使うなど。これらも10年以上前、初めて聴いたきは「なんじゃこりゃ?でもかっこいい😎」と思ってました。

 

最初すごくびっくりしたけど、まぁ同じ世紀の最初と最後の方、同じヨーロッパ。

イギリスの階級は厳しいとはいえ・・レコードなりラジオなりで耳にしてるよな。

教会もあるしな、日本よりはは自然に触れられそうだな。。と思ったら、まあ・・そうか・・と、冷めてきてしまった😂

 

そして海外ドラマへ

 

フランスはカトリックのお国柄で、普通にコラールとか教会で聞けるそうです。

 

イギリスの音楽は好きだけれど、イギリスの社会については知らなくて。

その辺、ドラマの〝SHERLOCK〟で思い知らされました。

 

友人と見て「おれこのドラマ苦手だわ、映像がうるさくてノイズが多い」とか言ったりとか。「イギリス苦手だわ」って言うくらいに😈

 

あれその後も見続けたんですけど・・面白いけど、苦手ですね。

同じイギリスの、「トレインスポッティング」(1996)とか見た時に似てるかもな。

驚かせる仕組みとガチャガチャ感。。すかねー。

 

しかし、Mr.ベースマンのコリンさんは素直ないい曲をさらっと書くよなー🤔

 

Drums and wires

ひさしぶりにXTCヲタクな話

 

ありがたいことに

 

YouTubeで、彼らの昔のライブ映像からレコーディング映像まで見られるので。

 

ライブはぼんやりと1ファンとして見て。耳コピ+目コピ(どこらへんのポジションで弾いてるかを見てコピる)するくらいでしたが。

 

機材面!あまり見てなかった。あたしゃ・・あたしゃね。。

まずYouTubextc live で検索すると出てくる

Paris ってついてるパリ公演(ヨーロッパは各国近くていいよなライブ周りは)。

 

www.youtube.com

 

まずアンプ。

アンディ(Vo/Gt)はフェンダーブラックフェイス

うーん・・deluxe reverbか、Twin reverb を使ってるんですよね。

映像的に遠いんでちゃんと確認できないけど。すごい正面から見て左端の方にアンプが置いてある。

 

で、この頃新メンバーとして入ったデイブ・グレゴリー(Gt)は シルバーフェイス

おそらく68'Custum reverb かな。を、使ってると。

 

ベースのコリン・ムールディングはたぶん普通にアンペグで、それよりこの頃ムスタングベースを使ってるんですよね。これ、とにかくショートスケールで軽いので、移動でで重いのは嫌なのか。それともほんとに好みで弾いてたのかは謎。

 

音も押しが強い。ヴィヴィいいます。レンジは狭いけど、パンクには向いているし、バンドのアンサンブルの中でも結構目立つ。

 

その後、アンディ・パートリッジは Marshall にアンプを乗り換えてあの人らしいギラギラしたカッティングのサウンドを完成させるんですけど。

この映像のときもいいよ。渋い!

 

Fender フェンダー ギターアンプ 65 DELUXE REVERB 100V JPN