bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

〝グルーヴミュージックとしての ストラヴィンスキー〟から人力テクノへ

僕が作曲をやる上で影響を受けた人物にストラヴィンスキー(1882〜1971)がいます。

 

春の祭典」の音楽もそうですが、この踊り。

 

www.youtube.com

 

はっきり音楽のフレーズと踊りがシンクロしている。機械的な動きや、反復。

意味のない動きそのものへの強い志向があります。

今見ても1913年でこれか、すげえ!と思います。言葉を超えている。

 

 

要はグルーヴミュージックだ!と当時思ったのです。高校生くらい・・多分。

 

 

アンダーワールドとかをバリバリ聴いていたテクノ原理主義の頃です(笑)

Born Slippy(1996)

 

www.youtube.com

 

動きへの志向、がここにもあるでしょ・・!

 

これがメインテーマだった映画トレインスポッティングも見ましたよ。

ろくな映画じゃないっていうか(笑)人生どうでもよくなる映画ですけど。すでに人生どうでもよくなってる若者たちの話です。

 

そう考えると、テクノからは悪い影響受けまくりですね。。

 

ミニマルミュージックも当時、テレビブロスの音楽記事をチェックすると載っていたりして、それでライヒやグラスを聴くようになりました。

 

 

タワレコのクラシックコーナーも充実していたので、そういう多くの人が聴かない現代音楽ものも買えたんですね。

 

では名曲の Music For Large Ensemble (1978)を

 

www.youtube.com

 

ライヒストラヴィンスキー好き、継承者的な発言をしてますね。

なんかで読んだな・・・90年代半ばのサウンド&レコーディングマガジンだったはず。

 

動きへの志向がっていうかもう人力テクノだなと。この人の作品はずっと変わらず人力テクノです。

 

僕も目指すは人力テクノです!と適当なことを言っておく。

 

 

 

Reich: Octet / Music for a Large Ensemble / Violin Phase

Reich: Octet / Music for a Large Ensemble / Violin Phase

 

 

 

bosatstan.hatenablog.com