bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

ことばの裏の情念

オリヴィエ・メシアン - 『音楽言語の技法』

 

自作曲の分析なんですよ。ネタばらしのような・・ なんだよタランティーノかよw

タランティーノ監督は自分の映画の元ネタをすぐバラしちゃうので有名)

 

作曲家にして教育者なので、分析力がすごい。

 

音楽言語の技法

音楽言語の技法

 

 

 

前から欲しかったのですが、ずっと堪えてて。ついに

Fallin' for 清水の舞台で、買って読みましたよパラパラと📙

 

大昔に、一度くらい前の版を、大学図書館で読んだような・・?読んでないような。

 

ハイパー大まかな捉え方をしますと

 

この人はレイヤー構造が得意というか、好きなんだなと。

最小で3層構造

 

やたら、三段譜が出てくるなと初めて思ったのは ドビュッシー前奏曲集1・2です。

同じフランス人なので、もちろんそこからの影響も大。

 

ドビュッシー分析も出てきます。特にコード面で付加音のある和音。

テンションコードとかの扱い。そこから拡大してもはやポリコード・分数コードまで行っている。(第二次大戦後に振り返りながら語っている本です)

 

そして、この人の場合インドの伝統音楽からの影響もあるため。音の低い方から

ドローン通奏低音

ハーモニー

オスティナート

の三層がよく出てきます。1と3は民族音楽の重要キーワードです。その辺リズム構造にも影響あり。

 

ハーモニーだけでも相当濃い情報量なのにねぇ。

 

 

作家性が濃く複雑にも関わらず

 

作家性と個性が強いんですよ。インドの音楽研究もそうだし、敬虔なキリスト教徒で

神秘主義と僕が高校生くらいのとき(90年代後半)には紹介されてました。

 

ハーモニー部はジャズにも共通点が見いだせると思います。

でもこの論理的な考え方と、知性の背景に信仰とか、なんだろうな・・神秘的と言えるだけの情念がありますね。情念というと語弊があるかもしれず。

論理や分析じゃ解けない部分ですかね。

 

なので、やりたい事、意図としてはウィーン学派の人たち(シェーンベルクウェーベルン・ベルク)の方がシンプル。

音楽の外にルールを作って、それにもとづいて組み立てようってことなので。

出音も、コードの分厚さを追求する音楽じゃないため、シンプルですね。

 

メシアンの方が、先に美学ありき!のように見えます。でもシステムが分厚いので

その辺は、鶏・タマゴの関係。ループ構造的かもしれないです。