bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

最近のピアノ : 小さな羊飼い の解釈

小さな羊飼い

 

これも、『子供の領分』から短い曲ですが。なんとも奥深い曲で、

同じモチーフが三回微妙に変わりつつ、転調して出てくる。

 

『牧神の午後への前奏曲』と似た形の単音のメロディからはじまるので、

その変奏的ミニチュア版かなと思ってました。しかし、ヨーロッパで〝羊飼い〟といえばイエス・キリストの隠喩であることが多く、〝〟は人ですね。

 

牧神は神話のモチーフなのでちょっとその辺違うのかな? とも思いながら、

弾いて結構早く合格となりました。この曲は詩情溢れるような、リリカル(叙情的)というよりポエティック(詩的)ってやつ。

 

ドビュッシー本人の演奏を聴いたのが活きてます。

この曲は聴いてないけど、例えば『前奏曲集』の中の曲も、そんなにぼんやり弾いてなかったですね。

僕は高校のときこれ聴くと速攻で寝てたんですけど😪  寝かさないような演奏でした。

 

なので、音楽の友社の、「安川版」はめちゃくちゃペダル表記が細かいですけど(細かく踏み変えるるし、無駄に入れない)

 

正しいのかもなと・・。ようはダンパーペダルでボヤーっと弾くとアンビエントミュージックっぽくなるし、濁っちゃうから。

 

 

昔と感動するポイントは変わっていない

 

下手すると中学の後半くらいからこの曲集は好きなので、最初〝クラシックピアノ名作選〟みたいのを母親から借りてたんだっけな・・?

雪は踊っている」 が一番好きでした。選者もなんでこの曲を選んだのかわからんのですが、当時は「なんだこれ、聴いたことない感じ!」くらいに思っていた。

 

機械的なミファソラ ミファソラっていうモチーフに1音足すだけで、急に和声的・調性的になるってのがニクいアイデアなんですよ💡

 

子供の領分』は他の曲もそうで、一応子供向け(といっても子供で弾けるのはごく一部の人だけど)の体裁を取っているので、なるべく少ない音の数で、この人らしさとか音響が複雑という部分はしっかり出ている。

 

あまりテクニカルにしないっていう制約の上で、すごくいい結果に結びついている気がします。

 

そんな具合で、今回は一旦お開き、笑点この辺で! また来週のお楽しみ🍵