bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

瞑想

『無我の見方 ー「私」から自由になる生き方』

アルボムッレ・スマナサーラ著、『無我の見方』。仏教の中心テーマである苦・無常・無我の中で、一番理解しづらいのが〝無我〟でした。魂も永続する自己も自我もないという教えなのですが、この本ではその無我に関して、スマナサーラ長老のユーモラスな語り…

腸・脳・うつ

最近さかんにこの話題を目にしますね。 腸内細菌が「不安」「うつ病」「気分障害」の治療にも、「サイコバイオティクス」に動き | Medエッジwww.mededge.jp カリフォルニア大学の研究グループは、健康な女性にヨーグルトを1日2回1カ月間食べてもらい、恐…

また一難→セルフ・コンパッションへ

リーマスを減らして、また過眠の周期が訪れています。抑うつでなかなか動けなかったり、意味なく悲しかったりと辛い。それでも飲んで抑制されているよりはましという感じ。ここ一月くらいできることは片っ端からやっている総力戦の状況になっています。 自分…

4枚組のCDで実践する マインドフルネス瞑想ガイド

ジョン・カバットジン著。本自体の分量は少なく、66ページ。CDの方がメインの書籍になっています。前半は実践にあたっての基本的な心構えと説明。後半は編訳者らの解説です。カバットジン博士推奨の、CDを使った8週間のプログラムが組んであります。 禅マイ…

オキシトシンスプレー 使ってみて

鼻から吸入する。1スプレーでいいところを間違えて、2スプレーしてしまいました。花粉症用のスプレーなどとあまり変わらず、嫌なにおいなどはなし。 こんな記事もあるので、不安にいいのか悪いのかどっちなんだ?という感じ。 ↓ <a href="http://rocket…

社会不安障害(SAD) - ぼくの場合

いまの時期のような歓迎会など、自己紹介など諸々の人前で話さなくてはならない場面では、ほぼ間違いなく“ギューン”という感じで不安になります。急に血の気が引いていくような不安です。普通に人と話すとき、特に女性だともの凄い早さで不安になります。 実…

社会恐怖とオキシトシン

2年前の今頃は軽躁がはじまった時期、たったジェイゾロフト25mgのみで「治ったぞガハハ∩(´∀`)∩」というふうに調子にのり、5月の後半をやめ、7月後半には急に調子が落ちてどうしようもなくなり再開。かなり自分のテンションに翻弄されていました。いまはもっ…

集中と柔軟さ

集中から瞑想状態に入るためには、努力がいるのですが、よく言われるようにその努力にも逆説的な面があります。 願望を手放す しばしば私たちは力ずくで心を静めようとしたくなりますが、この種の努力は確実に問題を引っかき回すような結果しか生みません。…

ボディスキャン 3 ー経験と照らし合わせてー

ボディスキャンはマインドフルネスの瞑想の一種、ブログで紹介してるからにはということでぼくも実践しています。実際に注意を向ける手順左足・脚→右足・脚→骨盤→胴体→両腕・手→首→頭 という手順で行っています。時間は20分くらいでやっているように思いま…

ストレスと慈悲の瞑想

慈悲の瞑想(四無量心に関する6週間のプログラム)を行った実験では 被験者は、十八歳から十九歳のエモリー大学の新入生六十一人で、六週間、この瞑想プログラムを実践した。対照群は、同じ新入生で、健康についての討論をおこなった。 結果として、瞑想プロ…

ボディスキャン 2 目的とコツ

ボディスキャンの実践を続けています。 座って行う瞑想より、気楽にできるので、例えばイライラしているときや、寝る前などにひと息つきたいときにやっているような気もしますね。 ボディスキャンの目的 物事がこの瞬間のあるがままの姿とは異っていてほしい…

呼吸を対象に瞑想してみよう

座って呼吸を観察する瞑想に挑戦してみましょう。 呼吸の瞑想 座る瞑想で最初に学ぶことは、心を静め、集中することです。気楽に、自然な感じで呼吸の出入りに注意を向け、意図的にコントロールすることなく、呼吸が出入りするに任せることです。鼻孔を出た…

瞑想やマインドフルネスについて

仏教や禅に影響を受けたいわゆるマインドフルネスが心理療法として日本に翻訳されはじめて、10年そこそこだと思います。 僕は大学生のころから仏教に興味を持ちました。もちろんその背景には生まれ持った気質とか疾患があります(不安障害や自閉性スペクトラ…

『手放す生き方』 目覚めた人の言葉

アーチャン・チャー(1918〜1992)はテーラワーダ仏教の老師。この本には彼の語ったこと、教えをまとめたものです。個人的には、ラリー・ローゼンバーグ『呼吸による癒し』で繰り返し言葉が引用されていたので、この方の名前を知りました。発行は、仏教関連…

ボディスキャン

ボディスキャンは“マインドフルネス”心理療法のエクササイズのひとつ。この本、『うつのためのマインドフルネス実践』の付属CDには誘導の音声が入っているので、以前はそれをガイドにボディスキャンを練習していた。今は回数をこなして慣れてきたのもあり、…

自閉症スペクトラムを理解する

自閉症に対してオキシトシンの効果が注目されているらしく、オキシトシン関連の 報告が集まっているサイトを見つけた。 子どものこころの発達研究センター 子どものこころの発達研究センター かなり共感できる症状があるなと思う。感覚過敏・不安・イライラ…

集中について

興味深いお話 チベットでは、生きるために人は四種類の支えを求めていると言います。それは、食物、睡眠、希望、集中です。集中は心にとって食物のようなものです。これは、十分な夜間の睡眠が体をリフレッシュしてくれるように、心を回復させます。(『心が…

禅定とは

“禅”の語源ともなっているある種の状態・境地を指します。 永沢哲『瞑想する脳科学』より 8人のチベット仏教修行者を対象とした実験について(一点集中の瞑想を行ったもの) 彼らの言葉によると、瞑想によってしだいに意識は静まり、より深く単純な要素、「…

動的イメージと瞑想

すっかり精神世界の覚え書きみたいになってますけど、ほんとは音楽についてももっと書きたいのですよ。 また引用・・最近は以下の方法を訓練しています。なので慈悲の瞑想と禅的な瞑想が主です。このシンプルな方法もとてもやりがいがあります。 自分のから…

呼吸の観察について

プラーナヤーマのタイプに触れつつアーナパーナサティについての 和尚=ラジニーシの解説 ブッダは第四をとても重要視した。彼はそれをアナパーナサティ・ヨーガと呼んだ。彼は言う、「どこかで止めようとしてはいけない。呼吸のプロセスを見守りなさい」息…

無常について

ティクナットハンの言葉。 万物には「固定した形がない」という性質を理解するために、よく引き合いに出されるのが、波と水のたとえです。波は高くなったり低くなったり、現れたり消えたりしますが、波を作っているもとの水には、高低も生滅もありません。高…

思いやりその4ー実践・慈悲の瞑想ー

わかりやすい慈悲の瞑想のやり方です。去年からこの解説を参考に瞑想しています。 「愛と優しさのメディテーション」は、イメージトレーニングのような印象を持つかもしれませんが、視覚的なイメージではなく、感情をとらえます。 まず、呼吸をしながら、心…

アーナパーナサティ・スートラ再び

『アーナパーナ・サティ・スートラ』。昔これを解説したラリー・ローゼンバーグの『呼吸による癒し』を読んでいたころはいまいちつかめなかったこの瞑想法。眠くなるばっかりで実は苦手だった。 色々な体験と時間を経て、いまティクナットハンによる同経典の…

うつと慈悲

慈悲の瞑想において、前頭前野の左部分は活性化し、右部分の活動はおさえられる。この前頭前野の左の部分は、積極性、喜び、意志とかかわり、右の部の賦活は、抑うつ状態とかかわるとされている。このことから、慈悲の瞑想はうつ病の予防や改善に役立つ可能…

ボサツの道も一歩から

大学の頃、いま思えばすでにうつ真っ盛りだった。 学校の健康診断でも、心療内科にかかったほうがいいとアドバイスされるくらい。 当時、校内の本屋で仏教の本を立ち読みして、なんだかよく意味がわからなかったが 「こういうことを学べば苦痛から多少は解放…

瞑想のシステム

『マインドフルネスをこえて』には集中の瞑想を中心として、 初期仏教の瞑想のシステムが公開されています。 昔はもっと情報がなかったので、原始仏教の経典に出てくる“初禅〜四禅”といった 瞑想の深度の用語も、さっぱり意味がわからずまるで絵空事だったの…

思いやりその3 ー思いやりと禅定ー

思いやりは集中・観察とともに瞑想の重要な要素となっているようです。 慈悲がなければ、気づきを実践することはできません。気づきがなければ、慈悲を実践することはできません。慈悲と気づきはいつでも密接に関連しあうのです。—-中略—誠実に実践するなら…

慈悲の瞑想音源

マインドフルネス、セルフコンパッションの瞑想の音源が落とせる あまり英語がわからなくても特に慈悲の瞑想は、簡単な言葉で誘導してもらえるので、役立っています。20分区切りで時間もちょうど良い。 このあいだのネフさんの誘導です。 ストレスと慈悲の…

瞑想のうつなどへの効果は限定的

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304387404579305490268114718.html 「瞑想のうつなどへの効果は限定的」 こういう反証データもどんどん出てきてもらった方が無駄足踏まずに済む。 サプリとかと一緒で、これが効く!ってなったらとりあえず期待し…

アパシーから“動ける”ようになること

昔NHKのドキュメンタリーで。睡眠薬で植物状態から普通に喋れるようになる人の映像を見たことがある。(いまもググるとそれに関する文章では出てくる) 自分の場合はアパシー状態からデパスなどで急に動けるようになることが多く、それと似ているように思う…