bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

芥川龍之介「歯車」(1927)に音楽をつける試み

うちの社長と相談の上、かつての名作に音楽をつけるシリーズをやろうということになりまして、

この作品がパッと浮かんだので、再読してみたのですが。



今日的!


すごいのは、今読んでも仮名づかい言葉の言い回しを除くと、全く今の話としても読めるということ。


90年前の私小説にも関わらず、専ら心理描写と、主人公の主観から見た都会の生活などが主なので、


文字で読むとなおさら、映像のようにその時代のディティールがそれほど頭に浮かばないのもあって


すごく今日的に読めるのに驚きますね・・。




まず、薬の・・当時の睡眠薬とかの名前がやたら出てくるし、具体的にその時読んでる本とか、生活パターンが


垣間見えるわけですよ。僕が、ここで処方薬について書いていることとかと大して変わらないじゃない(笑)




Jホラー的 暗さ


断章のような短い文章の断片で、番号と見出しで書かれています。この雰囲気どっかで見たことあるなと


思ったら、ホラー映画の呪怨の初期作品がこういう形式をとっていますね。



あれは、人物ごとに注目して、時系列もそれほど一定じゃないエピソードを重ねていく感じ。



これは、芥川の最晩年。後期に位置する作品ですが。


この時期の私小説は主人公が苦悶する姿が、ほとんどホラー小説に近いと思っていて。その辺の共通点を感じています。



感情の吐露がこれだけ出ていて、断片的なのに・・構成が破綻せずに読めるのは、それまでの芥川の古典モチーフを使った


小説の技術的な積み重ねの賜物なんでしょうか。





個人的に昔は好きじゃなかった

中高生になると学校の国語の授業で、それこそ古典モチーフ期の、「杜子春」とか「蜘蛛の糸」・「芋粥」あたりに触れますが。


読まされてる感があったのもあって、全然面白いと思わなかった。


古臭くてやだねーくらいに思っていた(笑)




でも大人になってから、私小説的な作品に触れたら。全然雅やかでも、教訓的でもなくて


本当にもう生きるのが嫌でしょうがなくなっているひとりの人間としての芥川龍之介が垣間見える。


こちらの方が感情移入して読めるので、それから好きになりました。





中身と音楽

さて、作品のみーなかに、中身に触れますと!



まず主人公=芥川は、ひたすら憂鬱に暮らしている。


偶然の中に不吉な暗示を読み取ってしまう。その上、タイトルにもなっている「歯車」の幻視・幻覚を見る。


そして有名なドッペルゲンガー登場で、人からもあなたをどこそこで見たという話を何度か聞かされ、ドッペルゲンガーはオカルト説だと死


の予兆ってことになってますので、ますます不安を深めると。




苦悶&苦悶。やっててよかった苦悶式な小説なわけですが。



これだけ、一見意味のつながらないような、日常の会話の断片をつなげながら、


全体としてイメージが読み手になんとなく入って来るのが、凄みと思ってますね。




ドイツ表現主義とかにも近い。また、映画だとフィルム・ノワール的に、こう虚無感と絶望を淡々と形にするというのが


1900年代前半のひとつの流れだし、今もノワール的表現は脈々と受け継がれているので。そこが今日的と感じる部分かもしれませんね。


音楽だとシェーンベルクなんかとちょうど生きている時代が重なってます。




シェーンベルクの音楽つけたら合うねこれ・・・


自分でつけるのもおこがましいんですが、でももう大体骨格作っちゃったのでやりますね^^;



表現主義的な暗い感じをあえて回避して、フラットな曲にしたいと考えて作っています。現代・現在に置き換えて見るとその方が


あってる感じもします。


世の中に絶望とか苦悶とかって溢れていると思うんですが、それが重く見られもしない。「メンヘラねはいはいワロスワロス」的な


日常的に処理されちゃうところもあるので。



自分から見た苦悶感というのをとらえなおして作って見たいかなと、思ってる次第です。




歯車―他二篇 (岩波文庫 緑 70-6)

歯車―他二篇 (岩波文庫 緑 70-6)

歯車

歯車