先月 シルバーフェイス
ギターアンプの代表格、フェンダーツインリバーブほしいなーとか思いながら
Amazon 見てたら、→ お、デラックスリバーブそこそこ安めで売ってる。
→でも、まだ高いわー🙄 → したらなんでもそこから価格が落ちるシルバーフェイスシリーズ(ツインリバーブなどは、ブラックフェイスと呼ばれる)というのがあると →
おや、このシリーズ見た目はかっこいいな、しかもこっちの方がワット数でも合うだろ。→ 一番中ではコンパクト、とはいえ16kgくらい。のPrinceton Reverb を選びました。
シルバーフェイス派もいるというだけあって、届いたアンプは素晴らしく、クリーントーンがきれいで、音が通る。リバーブ・トレモロももちろん最初から搭載。こちらもよい、コンパクトでは出ないニュアンス真空管のニュアンスが出ます。
だが、音がでかいんだ! 20Wって書いてあるから大丈夫だとと思っていたけど。(以前のヤマハのミニアンプが10W)
インプットが2ch分あり、特に1chはやたら音量がでかい設定になっている。
部屋の中では、せいぜい目盛りの3くらいまでしか使わない。
(当然それまでにエフェクターでそこそこ音量・音圧を稼いでるせいもあり)
でまた、低音が出るんだ。。
音量が出る関係のものはすべて実家に置くことにしています。田舎で、家ごとの距離に余裕があるから。でも、いま一階貸してるんですわ・・。
なので、低音はBASS の目盛りも2とか3とか。対してTREBLEは7〜9
それでもやっぱ良いです。練習も音の返りがいいと弾き方が変わる(その辺は、ピアノも全く一緒です。)
今月 AC15
また、物色してたらこんどVox AC15 C1 が中古で売ってるじゃないか!
価格もプリンストンと比べて半分以下。15wだろさすがに大丈夫・大丈夫!
夢のVox だよ! つって食いついたら。
重て〜んだこれが・・、20㎏くらい。
音量をコントロールする回路は多少複雑になっている。が、こちらも音量は出ます。
しかし、低音はそんなに出ない。(詳しくないですが、後ろからも音が抜ける構造も関係しているか?)
単に大きさでいったら上のフェンダーの1.5倍くらいとるにしては、ある意味扱いづらさもあり、オールマイティではない。
が、音色・弦に触れたときの「ガシャッ」というような速い反応は好き。このデカさも含め、ワイルドです。
Fender フェンダー ギターアンプ 68 CUSTOM PRINCETON REVERB 100V JP
- 出版社/メーカー: Fender(フェンダー)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る