テキストを買ってみる
一昨日、アマゾンで対位法のテキストをチェックしておきました。
その中で、レビューなども見つつ、最終的には直感で ウォルター・ピストン『対位法 - 分析と実習 -』(音楽の友社)をポチりましました。
到着予定日も先だったし、参考程度に、と思っていおり。実例(実際の楽曲のフレーズなど)に学ぶというのはいいんじゃないかと。
そしたら、なぜかレッスン当日に届くという😃 じゃあ持っていってみるかと。
レッスンで採用決定
先にレッスン室にいたら、先生が「これ、一応持ってきたから見といて」と
ギャロンの対位法の本を渡してくれたので、パラパラ見ながら譜例を弾いてました。
「これはどちらかたいうと、2声とか小さい単位から、原理的にやっていくタイプなのかな?」という印象を受けつつ。結構譜例はいい。賛美歌の一部みたいで。
が、禁則が激しく多い!
あと、禁則指定されてるやつが、僕には好きだったりしてw 「ラヴェルの曲にこういうパターンあるよな・・充分いいよな」とか、思いながら弾いてました。
先生が戻ってきて、とりあえずピストン版のテキストを見てもらう。
「あれ、カラフルだね。ほうほう・・・」と読み進めて行き・・。
先生「これ、いいんじゃないかな? T君の場合はこういう実例から課題のほうが合っているんじゃない? 私も買おう。。
これで1ヶ月内で読んで、最終的に課題を解いて見せあうとかで。あっちの(ギャロン版)よりいいでしょ。」
ということになりました。
家帰って、読んでみたら課題数は少ないけど、結構な難易度😹
例えば、ベートーヴェンの作ったフレーズがある。これと同タイプのフォームのフレーズを自分でも書け とか。
要は、〝先達の模倣から始めよ〟ってことで。これが章ごとに複雑性を増していく。
まあ、やってみますわ・・!
で、ピアノ🎹
ドビュッシー「メヌエット」再開。これは好きな曲なので何回やってもいいw
段々馴染んできてるとはいえ、まだまだ。
フランス独特の〝ノリ〟で。三拍子系だと、三拍目に律動のエネルギーがくる
今回は、そういう感じのニュアンスにのっとって弾く。
展開も早く変わっていく曲なので、いまだにつかめない→弾きこなせない😐
けど、それも含めて良い。
演奏フォームの話
結構レッスン中、話題に上る話。
先生曰く。「あまりに(パソコン打つように)頭で考えて指でパラパラ弾くっていう風になるとよくないけど、T君の場合は、こう姿勢を曲げて弾くのがある程度合ってるのかもしれない。
グレン・グールドもものすごい猫背で弾くけど、あの人はそれに対応した手や指の捌き方が絶妙だから・・。T君ももっと低い椅子で弾く!?(すでに標準のピアノ椅子で一番低くセットしてある)」
僕「グールドみたく椅子の脚切ってですか?w
演奏自体に好影響かわからないんですが。
姿勢悪くして定位置に構えると落ち着くんですよ。セッションの時。ジャズ好きのおじさんに、ビル・エヴァンスみたいなフォームだって言われたことあります。(エヴァンスも極端に背中を曲げる)今だって、譜面読むから姿勢起こしてるだけで・・。」
先生「うーん。それで演奏の結果が・・響かないとかだとあれだけど。
そういう響かせ方。内側からの(体とピアノの)空間の作り方もあるのかもよ。」
など、かなり体と楽器の関係の大事な話が聞けました。
全然違うとこからの話ですが、ドラマの「クリミナルマインド」で。子供がパニック発作を起こした際、落ち着かせるため。座ったまま、両膝の間に顔をうずめる姿勢をとらせてました。
上体を低くするくせは、不安に対する無意識のうちの防衛策なのかなーなどとも・・🤔
あ、そういやグールドの弾くシェーンベルグ。限定版。アナログ録音なのもあり、音がキツくなくあっさり弾きこなしていて良かったっす。