こないだのドビュッシーの墓に捧げる賛歌の件で。
あれは元がギターのために作られてその後ピアノ用に編曲されているのですが。
🎸⇨🎹 (あれは、常にソフトペダルを踏み続けるようにって指定されている。そんなのも珍しいな🧐)
外から内への影響
ピアノで抑えるのが難しいとか、めんどくさいコード進行がギターだと抑えやすかったりします。もちろん逆もあり。
ピアノは左右の手で、88健の中から抑えますから、(最大同時発音数10音とか、無理すりゃもっと)ベース音とコードを同時に担当することはザラにあります。
なので、オンコードは楽に抑えられる。(D onGとかそういうやつ) できることはなるべくやろうという発想になりがち。
一方。ギターは基本、最大同時発音数6音の中から抑えているので、オンコードは工夫がいります。
そこで、「ベース音は、ベースに任しちゃおう」という発想も生まれる。⇨パート分け・役割分担の発想。
そういう風に楽器⇨道具から、その人の考え方・作り方には大きな影響があります。
外から内への影響と・・。 🎸⇨🧠 🎹⇨🧠
書く技術
ぼくが両方弾くのは、あまり巧さを追求していないのと。。巧い人とか反射神経がいい人なんていくらでもいますしね😟
作曲を学ぶと、書く技術っていうものが独立してあるんだなと分かるためです。
🧠⇨✏️
抽象的に考えたり、イメージしたことを書くことプラス、 聞き取った音やリズムも書けると。
コンピュータに録音したり編集したり、打ち込みしたりすることもそちらに近いです。
そ特定の楽器のエキスパートになるより、単にこっちの作業の方が好きなんでしょう。
だので(だのでってw)、 両発想、切り替えながら使っています🎸× 🎹
最近のノートはコクヨの大型のやつです。