bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

このブログの分析のしかたについて

メモ的分析

 

このブログでやっている分析は、いい加減で、自分が譜面などにメモ書きしているものです。

 

コードで縦の重なり・・(瞬間、瞬間の響き)を、書いて

昔の芸大和声教科書(3色のやつ)で覚えたことで、横のつながり(機能)を書くという折衷案でやっています。

 

最近聞いたんですが、昔の和声教科書の言葉。日本ローカルらしいです。

あれは即興したりとか、演奏に直結していません。

が、あれの考え方は、クラシック(バロック〜後期ロマンくらいまで)の分析には向いています。

あれはルールが細かいし、ソプラノ課題とか難しいので、やっぱ何か力はつきます(←いい加減)  

 

なんだ、いいんだ

 

僕は音大に行かなかったのですが、環境に恵まれていたので音楽学部の図書館に潜り込んで、普通手に入らないような本を読んでいました。

 

その時、ドビュッシーの楽曲分析の本をパラパラ見たんですね。(著者覚えてないなー、海外の人だったかも) そしたらコードネームも使って解いていたので

 

なーんだいいんだ。無理に四度五度の二転で・・とかやらなくて!と思ったのがきっかけでおかげで中・高にやっていたこと(コードと和声)がうまく混ざりました。

 

その辺は、自分で納得すればいいので。いい加減でも、どういう感じだったのか

解くと覚えます。〝こんな感じだったかな〟と鍵盤で再現したりしやすくなります。

 

あと、ロック・ポップス関係の曲でも(´-`).。oO(次こう行くな)と予想がつけやすくなると思います。

 

この覚えるっていうのが、分析の利点かなぁ。よその国の言葉をちゃんと意味を知って話している  ような感じ。あくまでも、ような感じ。(←いい加減)