bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

コードと機能の話 -三国鼎立編-

理論にこだわるぜ

 

作曲を習っていた頃、横のつながりと何度もM先生に言われてたのを思い出します。

 

ジャズの理論と基本は同じなんですが、すごくメロディはじめひとつひとつ

の声部に関するルールも細かいです。

 

メロディや内声のつながりにこだわるぜというわけです。

(辛さにこだわるジャワ原人byボヨヨンロック)

 

コード理論がコード→コード単位で考えてるのに対してクラシックの機能和声は、コードと1音1音がどう動くかまで覚えときゃならない感じ。

 

機能ってのが鍵で、大雑把に言うとひとつの調の中では、コードに3つの機能しかないっていう風に分類しちゃう。

(トニック・サブドミナントドミナント

 

機能にこだわるぜ

 

最初は (トニック) サブドミナント  Ⅴドミナント) の和音で、次にⅥ  Ⅱ  Ⅶ (役割の順序同じ)って習います。

 

Ⅲの和音がクセモノで、基本クラシック系だとあんまり使わなくて、反復進行(循環コード)っていう違う括りで出てきます。

 

で、ジャズ・ポップスのコード理論だとをトニックって書いてあるのと、ドミナントって書いてあるのと両方あるみたいで。

 

キーがCの場合。ⅢはEm(ミソシ)・四和音だとEm7(ミソシレ) Cドミソ と Gソシレと似た音出てくれば、そりゃどっちとも取れるわって話。

 

 

話と関係なく、通奏低音のごとく流れるのはやはりこの曲だった・・

www.youtube.com