友人の 美術個展の音楽を頼まれていて、それなりに譜面にスケッチなど書いておいたのに
いざ録音となると全く進まなくなりました。
最初ピアノ曲にしようと思って書いたはいいんですが、
レコーディングどうすんのという事に。まずレコーディングスタジオでちゃんとマイキングをしてもらい、エンジニアさんについてもらうのはコストが高すぎる。
個展の現場で実際弾くっていうアイデアも話したのですが、開催する場所が狭いので電子ピアノが置けないらしく、しかも今年はコロナの問題もありますし。
自分の実家のアップライトピアノだとマイキングのノウハウも知らないし・・。
じゃあ、Logic内の音源とハードのシンセでも使っ録っていくか、となったら全然進まない! やはりアレンジやミックス、トータルの音作りをしなきゃならないこともあり。
音源は思ったより使えるんですが何かしっくり来ない。そして意欲も出ない。
ここ一月くらいずっと悩んでいました。もう作曲やめるかなというくらい^^;
その友人には、上のくだりを説明して謝りました。そしたらむしろ心配されました。
(長年のつきあいで、曲をサクサク作ってる時代も知っている人なので)
なにか〝中年の危機〟みたいだなと。
昔簡単にやっていたことが体力の衰えなどですんなりできなくなる。
散々悩んだ末、これに抗うより受け入れて、ぼくは作曲家とかコンポーザーっていう肩書きは捨てて。今できることをやっていこうということになりました。
-つづく-