bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

Beringer - MODEL D

憧れのモデル

 

モノフォニックシンセ mini moog の再現モデルで、散々聴いてるサウンドなので再現性の良さはわかります。

 

実機のmini moogを触ったのは某原宿のお店で恐々触っただけかな?もう音楽に興味を持った年齢の頃にはヴィンテージシンセの筆頭でしたから。

状態がいいと20万越えてたような気がします。もっとかも・・。

 

制作面では、ソフト音源で使ってたことがあります。

 

デザイン面の良さ

 

音作りの流れがわかりやすい作りになっています。5つにブロック分けされた設計です。

1番左はコントロールLFOとかダイナミックに音を変化させる部分、そしてメインのチューナーがあります。音作りの基本は残りの4つのブロックが重要になります。

 

 オシレーターが3つ。音の高さ・ピッチ・波形をいじれます。

→ ミキサー部でそれらの音量のミックス・オンオフ・外部音源の入力・ノイズの選択と音量を決め

→ フィルター・アンプ部で音色面を調整

→  アウトプット トータルの音量、出力先の選択。

 

フィルターが強烈

パワーのある音を思いっきりこもった音にできるフィルターのキレが凄いです。

確かフィルター部だけを抜き出した機材が売っていました。

ベーシストで、音を太くファンキーにするために使う人がいます。

 

ハードウェアならではの使い方で。外部入力があるのでベースでも何でもつないで

フィルターだけ活用することができます。

 

よくこのサウンドを聴いたのはハービー・ハンコックのファンク期とか実験期のアルバムですね。

演奏する側に愛好家が多いので、音楽に興味がなくてもTVでもラジオでも何かしら聴いてるはず。

 

野太さと個性の強さが武器のシンセですが、今なりの使い方がありそうで。

深い広がりがあるのが魅力。

特性の違う、Bass StationⅡ と使い分けしてます。