結局、愚痴に終わらざるを得ない
子供の頃は、英米の区別なんてつかないんですが
最初に英国感を実感させられたのは、クイーンのベストを聞いた時(中学かな)
なんか、オペラっぽい声重ねものよりも素朴なやつね・・。キラークィーンだとまたちょいブラックミュージックよりのノリがあったりとか。
例がすぐ浮かぶほど熱心に聴いてなかったんですよ😂
全体のサウンドの独特さかな。あとシャッフルのり三連譜基準の楽曲もあったり
いつも初期プッチモニ。を聴くと・・乙女パスタに感動ですね。クイーンを聴きたくなるっていう🎧事がありました。ハロプロが爆発的売れてた頃、イギリス系とアメリカ系のアレンジャーが別れてたはず。
その辺で、ビートルズ対ビーチボーイズっていう源流がわかるようになった気がします🇬🇧 🇺🇸
なんかのインタビューで細野さんが、ビーチボーイズ大好きで〝もしも声が高かったら、山下達郎みたいになってたかも〟って多分クラブ系の雑誌で。
ただし、はっぴいえんどは少なくとも明るくはないですしね、基調となるものが。影響を受けたのが、The Band モビー・グレイプ とか。
で、五歳違う高橋幸弘さん・教授になるとビートルズが好きだって変わるから。
本題は全然違うんですよ😂 僕は直接話した人でイギリスに行った人、観光・留学諸々・・。多くの人が、一度は口にするのが階級制と、人種差別ってものすごい嫌な面。 留学組は、イギリス自体は好きだが、貴族がホントにスノッブでいやだと。ノブレスオブリージュは絵空事くらいに言うので。
なるほどそれで、ロック勢はパンクとかそれ以降もなんか捻くれてたりするのか。ってその時点では思って。あとイギリスやだなぁって😂
でセックスピストルズのジョン・ライドンが、前任期の大分早い段階からトランプ支持だったので、実利があると人はこうも変わるのかって面と、なんとなく「らしいな・・」って思いまして。
僕は、タランティーノの once apon a time in hollywood でブラピが、顔は似てないブルース・リーらしき人をボコるシーンですら嫌ですし。ヘナチョコに描かれすぎなんですよ、リーぽい人がね。 だから、面白いと思ったら回数映画見ることもあるけど、あれは一回。
あれ自体は映画として、楽しく見るんですけど。あーた、千葉真一さんとか大好きじゃない? クエンティンよ。。なんだありゃーよ。(愚痴オチ)