bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

通常運行 - JAPAN

時々無性に聴きたくなる!

 

JAPAN は、なんで聴いたんだっけな? 多分レコードで安く売ってたのか、CDだとブリキの太鼓が最初だったんじゃないかな。

 当時は日本の新盤の半額〜それ以下くらいで名盤を再販してたので。

 

 親戚に好きな人がいたのと、キーボードマガジンかなんかに鍵盤の、バルビエリの連載が載ってた記憶があります。シンセの音作りに関してとかだった気が。

 難しくて当時は真面目に読んでなかった・・。

今は、元祖V系と言われるようになってるけど、初期は格好がちょいグラムロック寄りの・・暗い版で

全然、聴いても覚えてない。中期でシーケンサーを取り入れて、後期でスタイル確立。

 

特に後期、音楽の枠組みは、ブルーアイドソウルって言葉があったけどそれのファンク版のような。 大きい枠が決めてあって、コードチェンジもあるが即興してる感じ。

 それだけだとモードジャズのようだけど、シンセの音色設計はかっちりしてるので、そこが個性かな。

 後にデヴィッド・シルビアンが、JAZZとかヒップホップのもっと抽象的なやつを取り入れていきますけど、すごくわかる流れになっています。

 ソロだと裏が犬ジャケのやつ・・。恐ろしく暗い! 絶望のサウンドですが音もいいし本人がミックスしてるんだっけな。ディアンジェロVoodoo を50倍暗くしたような。

 

これだ↓

Blemish

Blemish

Amazon

 

土屋昌己さんが、即興要素をうまく使ってるのでこのテイクが好きです🎸

アンプのFender2台使いは、ソロとバッキングで足元のスイッチャーで切り替えてると思われます。

 

youtu.be

 

 

Tin Drum

Tin Drum

  • アーティスト:Japan
  • EMI
Amazon