何度も取り上げてるけど、良さの本質って何?
昔から思うのは、突飛なことをやってないけど、なんでこんな好きなんだって
特にライブで演奏しているのは、歌に余裕を持たせるために半音下げてるんだっけな。
ライブ版が好きで、それはおそらく・・ベースラインは元から良くて。ベーシストもそんなに原曲から外れたプレイはしてないんだけど。
ドラムが生で、ドッカンドッカンいってないからかな?
PCM方式のリンドラムが流行り始める頃なので。
多分、迷い所になりますよね。生ドラムでもレコーディングなら加工次第で、ドッカンドッカンいわす事が、できるようになっている。
それと、アルバム単位で聴くのが習慣になってるのでこれも最初通しで聴いてるのに、結局この曲ばっか聴いてるんですよ😂
けど素朴なテイクの方が好きですね。録音版はカッチリし過ぎてるのかねぇ🤔
ライブは、最初フェアライトの画面が大映しになるので、〝要る?〟とは思いますけどね😂 他のシンセでも足りるフレーズだから・・。
サビでね。一回クリシェになると思いきや、Verseと同じ進行になるからそんなに大盛り上がりっていう趣でもない。大きく見ると循環してるような。
一応、ネオアコとかって括りに入るんでしょ?でも、リードギターの人もホロウボディ、ヴォーカルの人もそうか。ジャズの人とかがよく使うエレキギターですしね。
オーセンティックなことを、新しい技術を取り入れてやるってのがネオアコなんでしょうか。しかもイギリスでやってるんだもんね。MVの海が日本海並に寂しいんですよね・・🌊
カッチリしたレコーディングテイク↓
そしてスタジオライブ