bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

スイッチャーを使いながら色々試すの巻 【エフェクト探訪】

定番が決まるとあまり機材を買わなくなる

 

足元やアンプは定番が決まってから、あまりエフェクターは買わなくなり。

エフェクターに入るのか・・? スイッチャーを以前電池駆動のみのものを

選んだら、電池変えるのめんどくさくなりまして。(ネジを回して開けなきゃならないヤツ)

アダプタなどでも動くスイッチャーに変えました。

 

色々スイッチしながら試してみると。

 昔から使っているVox AC10 はあのサイズで、恐ろしいほど音量出るんですな。ただ解像度が粗いような音。アパートで使っていたときは歪み系を挟まずにクリーントーンで使ってたから気がつかなかったけども。

 

AC15は対象的に繊細な音がする。音量は思っているほど出ない。でもVox特有・・それか真空管のタイプにもよるのか

Boostの方に繋ぎVolumeつまみを上げると特有の歪みが出ます。

 

対してフェンダーは基本クリーンなんですけど、ボリュームを上げたら最後とんでもない音量になっちゃうので・・。やはり田舎の実家ですら思いっきりは使えないんですよ。(歪み専用のツマミがなくて、トータルのツマミで全てをコントロールするため)

 

真空管が、Alinco (綴り自信なし)のフェンダーデラリバの余裕は凄いなと思って。

足元で歪ませても、あれ?ってなるくらいに許容範囲が大きい⇨比較的クリーンに出力される。

 数えきれないほどの人数のギタリストが使ってるでしょう。それもわかる。アンプの個性は強くても、サイズもそこまでデカくない・・にも関わらず余裕があるからな🤔

 

 昔はリハスタに必ずと言っていいほど置いてあるのが分からなかったですよ、シルバーフェイスと呼ばれる68'モデルでもVoxでもいいんじゃないか?と思って。

 

 なので、個人的にスイッチしながら一番使うのはAC15黒のデラリバです。

 

いま使ってるヤツです↓ 赤・青LED 切り替えなのでラインの色を合わせて区別してます。🟥🟦