bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

【作曲のエッセンス】 ドビュッシー 『前奏曲集2巻』

寝ちゃう


このピアノ曲集と第1巻は何と言っても、聴くと寝てたという思い出が。。


高校の頃、学校から片道1時間半の通学で疲れて帰ってきて、聞いてると確実に寝ちゃうんですよ(笑)


それだけ、ドビュッシーの中でも突出して難解でぼんやりしていると僕は思ってるんですけど。


でも、一曲一曲にドビュッシーらしさのエッセンスが散りばめられています。


それが分かるようになったのは作曲を習って譜読みが早くなった大学生とかその頃でやっとでした。


それまではアンビエントミュージック(環境音楽)の極端に眠くなる催眠音楽!



アンビエントミュージックとして


サティがアンビエントの父と呼ばれてますが、僕にとっては充分この曲集もアンビエントですよ。


昔は1・2巻通してのCDで聴いて途中で寝てたので、1巻の曲しか覚えてなかったのですが、


今は2巻が好きになりました。好みが大分変わったのもあると思います。



自然からアイデアを得た曲想と、詩的な表現がマッチしているのと。



なんつってもアンビエント性ですよ。自然のようにただそこにあるものとして音を書いていってる感じ。


風景画と抽象性の両立のような、まさに印象派の絵とか点描みたいなものですかね。ちょっと耽美的ですらありますわな。


ロマン派みたいに激情じゃないけど。引き込まれる妙な魅力がありますね。


これピアノじゃなくとも、例えばオケとか弦カルで編曲してやったとしても、しっかりとボンヤリした音楽になると思うんですよ(´∀`)



あと、腕も大したことないのに、弾く立場としては、曲が短いのが助かる(笑)これ重要!



オススメは


ドラクエ好きな人は、すぎやまこういち さんがガッシガシに影響受けてますので、要チェキです。


あと早坂文雄の作風がもろドラクエ3の「ジパング」に。


www.youtube.com


早坂はすごい作曲家だなとあらためて思ったので、また何かの時に取り上げたいですね。


モダンで、当時の世界の作曲家の中でもすごい力量なので、滝廉太郎とかいいから早坂を教科書で取り上げて欲しいですよ(笑)



ウェーベルンもどっかで元ネタに使われてたな・・。ダンジョンの塔のシーンだっけな。

ドビュッシーパスピエドラクエ1のアレフガルドを歩いている時の曲にもろなモチーフが出てきますので、聴いてみてください。


www.youtube.com




個人的オススメ曲はですね・・・ Ⅹ「カノープ」と、Ⅳ 「妖精はすてきな踊り子」ですかね。



一番二番通しで聴くと寝ちゃうので、どっちか片方だけで。


www.youtube.com




最近はこのアルバムをよく聴いてます↓

ドビュッシー:前奏曲集第2巻

ドビュッシー:前奏曲集第2巻



bosatstan.hatenablog.com

bosatstan.hatenablog.com

bosatstan.hatenablog.com

スティーブン・ランクトン - 『願いをかなえる自己催眠-人生に変化を引き起こす9つのツール』(2013)

催眠関係の本は当たり外れが大きくて、ほとんど期待せずにたまたまブックオフで立ち読みしていたら、
これは何か引っかかる部分があって買って読んでみました。


現代催眠の父、ミルトン・エリクソンの弟子筋に当たる、スティーブン・ランクトン著。



チャンキングロジック


この本のコアになっているのが、この技術。過去の記憶(特にイヤな記憶)の意味づけ・解釈を自分で変えてしまう。
そのための導入として、起こっていることをわざと大げさにプラス評価で、形容してみたりする。そういう瞑想法に近いものです。


例)「この音、なんて素晴らしいんだ!」みたいに


そういうプラス評価の習慣をわざとつけることで、過去をプラスに読み替えることもクセになってくる。
心理学などで言う〝リフレーミング〟なのですが。



その発想はなかった


ここで大事なポイントは、この技術が場当たり的なものではなくて、習慣ごと変えることを目的としているところです。

なので、まずは些細な事柄への評価のクセを変えていき、それを数こなす。


その後マイナスな体験・記憶へのアプローチも行なっていくという順序になっています。



練習を数やった上で本題に入っていくので、「なんでもプラス思考で行こうぜ!」とかいうのとは大分違います。

「お、その発想はなかった」と思った部分ですね。



NLPより大分わかりやすい


その他は感謝できる物事を記憶の中から引き出してきたり、
自己評価やセルフイメージを変更させる大きな課題にも取り組むのですが、

全体の基礎になっているのが、さっきのチャンキングロジックなので、これをつかめれば、大体OKではないでしょうか。


この本ではこれさえ押さえておけば、あとは応用という感じがします。

少なくともNLPよりは、複雑じゃなくて僕は好きです。
個人的にNLPは、テクニックが大すぎてわけわかんなくなります。

興味のある方はお試しあれ😎



願いをかなえる自己催眠-人生に変化を引き起こす9つのツール

願いをかなえる自己催眠-人生に変化を引き起こす9つのツール

  • 作者: スティーブン・ランクトン,上地明彦
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2013/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る



bosatstan.hatenablog.com