bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

ギター文法

一石二鳥・・なのか? 【ギター文法】

アルペジオ課題ばかりやる理由 アルペジオの基礎練ばかりして2年・・は経ってないか。 ギター独特の覚え方として、コードのAフォームとかCフォームとかあるでしょう。 (トモ藤田さんのテキストの2巻に出てきます C D E F G A の抑えかたを移調していく) あ…

アルペジオのいいところ

一石二鳥以上 1年くらいかな? アルペジオ教本ばかり弾いてるんです。 これのいいところは、当然アルペジオ=分散和音だから、コードの響きも覚えますし それと同時にどのポジションでどういう音が出せるかも、弾いてるうちにだんだん分かってくる。 感性面…

〝小さなコード〟について

グルーピングはギターを制す 演奏能力開発〜の4かな。それの先生が小さなコードって名付けてたので、 そう呼びます。1〜3弦で作る三和音の事です。 これもヴォイシングのひとつの形。使うのが巧いのがアンディ・パートリッジ師匠です。 高音のカッティングで…

ギター文法は実践で学ぶのが良いと言っても過言ではないのだ

ギター文法 ギターのボイシングに慣れてくると、 「高音三弦で三和音作れるだろ・・てことは下ここ取ると・・」とか 「このコードならこのエリア・ポジションは使えるな!」とか 「自由の女神・・ここは地球だったのかー!(OvO)」とかがわかってきて 耳コピ…