bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

シンセには人の個性が出るなという話

前から気になっていた 器用なギタリストで、鍵盤もいけるデイヴ・グレゴリーが弾いてるシンセは、 どうやら、KORG のもののようです。全然知らなかった! それもそのはず 1974年発売の miniKORG 700 下手すると一番疎い時代かもしれないです。 これの 4:09〜…

構成論 -サビ論-

-バビロン- J-popの構成は よく A - B - サビ(C) - 大サビ(D)という複雑な構造をしています。 大サビっていうのは、わかりやすい例がこれの↓ 「また4月がきたよー」の部分 わりとサビと対になるような、変化と高まりをします。 www.youtube.com 洋楽・・…

基準になる音楽-00年代

そんなに頻繁には聴かないけど、ひとつあげると2000年代初頭はこれ・・ bosatstan.hatenablog.com 未来の音楽きたな!って思って。結構同じように思った人が知り合いにはいます。 でもその後全然そういう未来はこなかった。 この人は多くのトラックメイカー…

日本の住宅事情とコンパクト機材

お国柄と価値観 アメリカの映画・ドラマを見ていて思うのはとにかく国土が広い。 国立公園いくつあるんだって感じで、しかも動物を保護するためなどでホントに広大な自然だなと。 トレイラーハウスに住んでる人がたくさんいるのも、広いから止めとく施設があ…

パートリッジの苦悩

詳細に突っ込んだインタビューとライブバンド時代 ファンブログの方が、最新に近いインタビューを翻訳してくれてます。 アンディ・パートリッジの悲しい最新インタビュー:「夢は消えた:XTCのアンディ・パートリッジが心の病、音楽業界との戦い、インスピレ…

音楽発電更新💡

YMO - Solid State Survivor 社会批評としてのSF www.youtube.com アルバムのタイトルになっているだけあって、雰囲気を統括する曲になっています。 原SF的というか・・ ちょっとディストピア的な歌詞に見えるんですよね。現代詩なのであまり意味がすんなり…

見に行きたかったライブ

リアルタイムの空気感 僕はYMOファンとしては第二世代・第三世代?なので、リアルタイムでは全く見ていない。第一世代が高野寛さん・田島貴男さん・大槻ケンヂさん達だとすると 彼らから伝承された僕たちは第二世代か。 再生YMOの時は小6でまだ知らなかった…

Roland のコンパクト路線

凝縮されたモデル 数年前からKORGが一連の Volca シリーズ を出しました。 コンパクト(ほぼ手のひらサイズ)で、相互につないで使えるリズムマシン・ベース・シンセのラインナップでした。→携帯性が利点 KORGはその後も logue シリーズでシンセの中では安価…

納得のアンプセッティング

尊敬するギタリストの1人、鮎川誠さんのギターソロが好きで 大体・・ギターソロなんてあまり耳がいかないタイプだったので、なんかあるんだろう。 教授のソロ初期・2ndとかシングル・YMOのアルバムも大村憲司さんと鮎川さんがよくギターを担当していた。(あ…

幸宏さんを偲んで -彼のスタイル-

踊らせるドラマー 初めて聴いた高橋幸宏さんのソロは、たしか音楽殺人かニウロマンティックだったと想います。 その前にYMOのベスト盤から入って、最初あまりピンとこず、本当のマニアへの道を辿ったのがライブ盤を聴いてからなので・・。 ドラムが全然違う…

あけおめです&攻めてるなKORG

コルグの新しいラインナップにdrumlogue が出ました。 www.youtube.com このデモはトランス〜ハウス・・という感じですが本当はもっと違う使い方にこそ興味があります。ちょっと懐かしいですね、アシッドが流行った後の電気グルーヴを思い出しました。 あと…

返ってハードウェアが流行るのはなぜか?

音を出す原始的な喜び ちょっと落ち着いてきましたが、モジュラーシンセブームです。 システムの組み方によってはMoog の通称タンス (YMOの後ろで松武さんというマニピュレーターがいじってたやつ)みたいにできるという。 UIの面で、今風になっています。M…

マスターキーボードの鍵盤数

地味ながら活躍する 昔は61鍵のものを使ってたんですが、一人暮らしをしてからはコンパクトな方が良くなって色々試した結果・・ミニの37鍵盤が丁度いいということに。 打ち込みにはこれで充分です。キーボード関係(エレピとか)のバッキンングも弾けるし、…

音楽発電更新しました

If you want me to stay 邦訳はね・・。〝一緒にいたいなら〟だったっけ? 表記する時 want to me か want me to か迷うんですよね。 www.youtube.com 前回の記事を踏まえて わりと原曲もテイクごとに、弾き方が違うので基本は抑えつつ自由にやっています。 …

ヒップなビート

スライ&ザ・ファミリーストーンが独特なのはKORGのドンカマを使って演奏したという新しさもあり。人種混合バンドの先駆けでもあり。 ボーカリストのスライ・ストーンが鍵盤を弾くというわりとファンクバンドでは珍しい編成。 それと、どの程度打ち合わせし…

スクエアなビート

クラフトワークを聴き直すと テクノの本質⇨デュレーション(音価・音の長さ、特にリズム関係)の短さが実感できる。 〝ヒップとスクエア〟というノリの呼び方でいくと、クラフトワークはスクエアの極み。ドイツの音楽・美術など諸々・・は何か軸にこだわる座…

ベース各種使い分け

普段はジャズベで練習してます 汎用性が高く渋い音。 特別パワーが欲しい時はプレベ。これは単純なだけにイコライジングの加減が難しい。 そしてダンエレクトロ のロングスケール。指板は平べったくてプレベとジャズベ(ヘッド側が細くなっている)の中間く…

ヘロイン依存で演奏なんてできるのか?

少し前、フィラデルフィアでの 深刻なヘロイン依存症に関するドキュメンタリーを途中まで見た。 そこでヘロイン依存症の人を始めてみたが、ずーっと寝てる感じ。 ダウナー系と言われてたこういう薬物依存の人は客観的に見ると何してんの?という。 そして思…

楽器を変えるタイプの人

短い期間に楽器を変えるベースマン コリン・ムールディングは、79年〜82年までの間にPV用とかもあるだろうけど 少なくとも 4つは変えている。 79年 白黒のムスタング(ライブでも使っている)→ www.youtube.com これは口パク演奏っぽい。 これはちゃんと演奏…

見つけた

最近また昔のコサキンを聴いてて ショーン・コネリーが「フザケルナ!ソコドケ! メイシデス!」って片言の日本語喋る映画ってなんだったっけな とか思ってたら出てきましたぜ。ライジングサンだ! www.youtube.com 間違った日本描写は海外ドラマでもドイヒ…

ダンエレクトロ 実は・・

フェンダー以外を使ったことがなかった 今使っているダンエレクトロ 59' 調べたらミドルスケール(いわゆるギブソンスケール)より長いみたいです。 ミドルとレギュラー(フェンダースケール)の中間。使っていてそういう感じがしない。 短いのに21フレット…

音楽発電 更新しました⚡️

XTC - Jumping in Gomorrah ゴモラ Gomorrahって綴りがめんどいんすよねー rが重なってる。最後 ah(ゴモるぅぁハ)だし。 さて! www.youtube.com 曲の構成が A B.A B 間奏 -solo- A' C という感じ アンディ・パートリッジは初期から曲の構成が複雑で忙しい…

使い込んでからの感想【エフェクト探訪】

WAZA craft Dimention D これは全8パターンしか選択肢がなく。回数使っていくうちに、「あー自分でツマミでいじれるCE-2とかのが良かったかな?」とも思ったけどやはり良さがある。 往年のJUNO-106やジャズコで慣れ親しんだSDD-320モード 中でも1番よく使う…

弱小校マインド → ゲリラ戦マインド

弱小校ならではの 柔道をやっていた頃、こないだの東京オリンピックのようにタックル禁止とかも なかったし軽量級の人たちはみんな諸手刈り(両脚タックル)をよく使ってきたし、朽木倒し(片足タックル)もありだった。うちの部長は小内刈りから巻き込みも…

一石二鳥・・なのか? 【ギター文法】

アルペジオ課題ばかりやる理由 アルペジオの基礎練ばかりして2年・・は経ってないか。 ギター独特の覚え方として、コードのAフォームとかCフォームとかあるでしょう。 (トモ藤田さんのテキストの2巻に出てきます C D E F G A の抑えかたを移調していく) あ…

ダンエレクトロ は使いやすい!

ベースが感動的に軽かったので、59' モデル 復刻モデルの在庫が少なかったので、迷って迷って・・塾考して入手。 リップスティックピックアップの関係なのか・・一般的に音が細いとか小さいと言われるがS/N比が抜群に良い。これはベースより歪ませる分、わか…

パンクのフォーマットを引き継いだポストパンク

耳コピしてると気づくこと 色々な曲の音拾って。XTC初期を取ってると特に思うのが 最初期は本当にポリシックスに影響を与えてるなってこと(平行移動するコードやスタイル) ギターが1人で、後は鍵盤がウワモノをやっているので。わりとストレートなギターの…

音楽発電 更新しました💡

ベーシスト的作曲法・・なのか? www.youtube.com この曲から、コリン・ムールディングはソングライターとしてのスタイルを確立するように思います。 ドローン・オスティナート図式と勝手に呼んでいます。(民族音楽の用語。一定した通奏低音(ドローン)と…

苦境を楽しむ話

伊集院さんのラジオで 昔・・時期ははっきり覚えてないけど。00年代かな。 コーナーのリスナーからのお便りで 「うちは母子家庭でお金がなく、ばあちゃんは金持ちだ。学費(給食費だったかな?)が足りないと言って多めにばあちゃんからお金をもらい、その日…

いつもの演奏動画は

昔からのルール 一応ルールを設けてあります→ Macで録る・撮る Logic でオケを作った方が曲を早く正確に覚えるので、作るんですが そうするとせっかくのオケを使いたくなるわけです。 だがここに落とし穴が! Macのマイクはモノラルなので オケの音数が多か…