bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

レトロゲーム好きとオールドスクール好き

感覚がズレたからこその事

 

元々高校生くらいからほとんどゲームやらなくなっちゃって

最新の情報とか分からなくなっちゃったんですよ。

 

そういう新しいのは、伊集院さんのラジオとか聴いてると入ってくる程度で。

 10年近く感覚ずれてたところに、ちょうどゲームボーイアドバンスの一番小さいやつとファミコンのラインナップが出て(2005年周辺)

 それで、中古だったかな?それすら覚えてない😅ハードを買って、ついでにコーネリアスが関わってるカラリスも買って始めたのがキッカケ。そのあたりで生産終了だったので、安くなってたのかも

 

  充分面白かった。あまりグラフィックの良さとかに関心なかったから、このくらいがいいなと思い。

でも、モニター小さい!  デカいのでやりたいので、エミュレータは流石にこっちも作る仕事でもあるからな・・ってなって。DSを買いって流れで、ちょいちょいやってました。

 

それと、昔のテクノ好きは似たところがあるなと。クラフトワークはシンプルだけど、なんだかバウハウスの音版みたいに聴こえてくるし。これは意識してそうしてる部分もあると思うんですけど、音色とかね。

 

 PCM音源・ソフトシンセのスペック、最大化が一段落したところで、時代が一巡してモジュラーシンセブームが世の中に来たりとか(僕はそっちでも巨大なシステムは組めない😂)

元は実験音楽から来てる分野だから、抽象的な音ですしね。それを弦なら弦の音に見立ててるだけで👀

 

それと、別の切り口だと。以前、横井軍平さんの本を読んだ時に、水平思考の話が出てきて(ラテラルシンギング)

この場合、成熟した過去の技術を使えば低コストでゲームが作れるっていう発想。

 

奇しくも似た感じで、こっちは消費者だけど・・ゲームをやってたんだなと思って。

中古レコード掘るのも似てるなと。新しくても古くても未知のものには違いないんだから、そこに面白さを感じるようにいつの間にかなっていたという話です💡

 

じゃあ、The Man Machine を。 効果音がもう、相当シンセ詳しくない限り、本人たちに作り方を聴くかサンプリングでもしないと再現が難しい。卓球さんがライディーンの効果音部分が一番好き!って言ってたのも頷ける。

www.youtube.com

 

 

The Man-Machine + Inner

The Man-Machine + Inner

Amazon