ベース
普段はジャズベで練習してます 汎用性が高く渋い音。 特別パワーが欲しい時はプレベ。これは単純なだけにイコライジングの加減が難しい。 そしてダンエレクトロ のロングスケール。指板は平べったくてプレベとジャズベ(ヘッド側が細くなっている)の中間く…
XTC - Jumping in Gomorrah ゴモラ Gomorrahって綴りがめんどいんすよねー rが重なってる。最後 ah(ゴモるぅぁハ)だし。 さて! www.youtube.com 曲の構成が A B.A B 間奏 -solo- A' C という感じ アンディ・パートリッジは初期から曲の構成が複雑で忙しい…
ベーシスト的作曲法・・なのか? www.youtube.com この曲から、コリン・ムールディングはソングライターとしてのスタイルを確立するように思います。 ドローン・オスティナート図式と勝手に呼んでいます。(民族音楽の用語。一定した通奏低音(ドローン)と…
昔からのルール 一応ルールを設けてあります→ Macで録る・撮る Logic でオケを作った方が曲を早く正確に覚えるので、作るんですが そうするとせっかくのオケを使いたくなるわけです。 だがここに落とし穴が! Macのマイクはモノラルなので オケの音数が多か…
ベース憧れ まず、僕は最初に出会った楽器がピアノでした。 でもずっと不満があったのは、〝クラシックの練習曲はベースラインが弾けない!〟 でした。バッハが例外なので、後に好きになります。 ブラームスもそう、低音過剰と行っても良いくらい。 小学生の…
www.youtube.com スチャダラで最も繰り返し聴いたアルバム 『Fun-KeyLP』は、1998〜1999に最も通学中聴いたアルバムの一つでした。 友達にも勧めました「ヤベェ!スチャダラがおもろラップしてないよ。真面目にやってるよ!」って。 ゆるさが売りのひとつだ…
プレベの魅力を試す 最近はプレジションベースで基礎練することが多く、色んな音のパターンを試して分かってきました。 ジャズベは2つトーンツマミがある→ 中・高域に分かれ、高い方もQ幅を狭い単位でいじれる。 プレベのトーンツマミはひとつしかない。→高…
個人的にメイプル好き 昔はメイプル・アルダーしかなかったのに、今はパウ・フェローってのがあります。 何かメキシコ製品 が率先して取り入れてた印象があります。 ギターはメイプルが1番好きです。これは、スライドする時やりやすい気がするから 移動がス…
めちゃ軽 太極図みたいで。デザインが面白いメーカーっていうイメージしかなかったダンエレクトロ。 尊敬する2人のベーシストが弾いていたので(細野さんと、コリン・ムールディング) 彼らはベース選びの傾向が似ている。(ムスタングも) 多分、2人とも軽…
ミーターズ(ニューオリンズのファンクバンド)のベーシスト ジョージ・ポーターJr. 曰く元々クラシックギターを弾いていたと。 クラシックギターは四本の指を使います。右手の親指から薬指まで、 低音は親指で弾きます。 で、彼はその延長でエレキベース担…
取り留めもなくベースのハード面について ネックと指板 実家にはジャズベ(ジャズベース)、アパートにはプレベ(プレジションベース)が置いてあり。両者を行き来してます。 プレベは指板が若干大きく幅広なんですね。 それを踏まえて実家に帰ると「オレ、…
春になってきて 昔よく聞いた言葉でアクティベーションていうのがあったが そんな感じのダメな上がり方をしていると思う。(イライラ・不安上昇) 花粉症もあるので、その薬の影響もありより眠い。 ロングスリーパーなだけで、普段眠気が出ないってのだけが…
ダンスミュージックの型 テクノポリス(1979)です。 ベースを弾いてる分には前のフジファブリック-ダンス2000の時と気持ちが変わらないんですよね。両方ダンスミュージックでディスコ感があるし シンセ弾くとまた違いますけども。 この曲は教授の曲らしく構…
聴覚で探るやり方 ・ヴィンテージものの復刻 ・ハードウェアって面白いな! ・画面で編集ばっかりするの疲れた(DAW疲れ) の三要素で、ハードウェアをよく使うようになった気がします。 例えば、いつもガイド(テンポの基準)としてKORG Volca Beats を使っ…