ギター
プレベの魅力を試す 最近はプレジションベースで基礎練することが多く、色んな音のパターンを試して分かってきました。 ジャズベは2つトーンツマミがある→ 中・高域に分かれ、高い方もQ幅を狭い単位でいじれる。 プレベのトーンツマミはひとつしかない。→高…
個人的にメイプル好き 昔はメイプル・アルダーしかなかったのに、今はパウ・フェローってのがあります。 何かメキシコ製品 が率先して取り入れてた印象があります。 ギターはメイプルが1番好きです。これは、スライドする時やりやすい気がするから 移動がス…
結構縁が深いディメンションもの YMOの機材リストとかを見ると、必ず出てきていたし視認できるコーラス SDD-320 Dimension-D これはBOSSの母体、Rolandの名機。 そしてこれをデフォルトで搭載していたシンセが、初めて触ったアナログシンセの Juno-106でした…
一石二鳥以上 1年くらいかな? アルペジオ教本ばかり弾いてるんです。 これのいいところは、当然アルペジオ=分散和音だから、コードの響きも覚えますし それと同時にどのポジションでどういう音が出せるかも、弾いてるうちにだんだん分かってくる。 感性面…
オールドファッションと呼んでいるのは 徳武弘文さんを初めて見たのは、スケッチ・ショウ のライブで。確か当時(2000年代前半)はVHSに録画して見た記憶があります。 ちょうど家庭でDVDを焼いたりするのとの、端境期。 そこで、小山田さんとソロ回しをして…
スチームパンクの方ね というわけで、上げました 坂本龍一 - War Head この頃の教授のポップな作風が好きなので、シングルEPを今でも持ってます。 ソウルにありそうなコードなんですが、進行感・連結感が教授っぽい。 www.youtube.com 彼らがクラフトワーク…
ギター文法 ギターのボイシングに慣れてくると、 「高音三弦で三和音作れるだろ・・てことは下ここ取ると・・」とか 「このコードならこのエリア・ポジションは使えるな!」とか 「自由の女神・・ここは地球だったのかー!(OvO)」とかがわかってきて 耳コピ…
今回はめんどくさい話 ギターの弦は基本6本で、レギュラーチューニングにした時。 (下からE・A・G・D・B・E) 各弦のインターバルは、4度ずつ離れた下の4つの弦(6〜3弦)と、 3弦・2弦間だけイレギュラーで3度、2弦・1弦間は戻ってまた4度 同時最大発音数…
自然なかかりのものに TC エレクトロニックに、落ち着きました。 コーラスは音を二重に滲ませたり、前に出させるためのエフェクト。 Bossは初期値からかかりが強烈で飛び道具的(ソロにはいい)、MXRはモジュレーションが凄いんです。 せっかく個性的な二つ…
そこそこの所に落ち着いたので、楽器なぞ弾いております。 久しぶりにギターを弾いて・・。ベースはブログ書きながら集中的に練習したので少し自信が持てたんですが、ギターは相変わらず苦手なアルペジオの練習ばっかりしてますね。 ギターは練習するにも幾…
いい記事発見&突っ込んだ質問してくれてありがとう 発表会後かなりボーッと。 ベースは練習すれど、基本ボーッと過ごしていました。 またXTCマニアのブログ書くか、ベース専門のブログ書くかで迷ってましたので XTC情報も入れてたら、アンディのインタビュー…
自然なかかり このメーカーはあんまり注目したことがなかったのですが、 最近は重宝してます。コンパクトエフェクターの中では費用対効果が高い。 個人的に足元のエフェクターに求めるものは、 音の個性とサイズの小ささ。 コンプレッサーもいいし、今回のコ…
最近ブログの内容が混み合ってきてるので。 分野で分けようかな、などと考えておりまして 大きく楽器で分けたり。いろんな切口があるので悩んでおります。 作曲とかアレンジというのは大きなテーマで。 言葉で書くと結構抽象的だし。 各楽器は技術面とか機材…
www.youtube.com www.youtube.com 教授本人歌唱の歌ものは少ないんですよね。 凄く好きなフロントライン-Happy End のシングルです で、細野さんの方は Kimonos にもカバーされてるスポーツマン。 感想 今回は、ベースやドラムマシンにコンプレッサーを使わ…
これまでの遍歴を思い出すと ・トモ藤田さんの1巻で、リズムギターの基礎的な練習 1年くらい ・2巻を見たら、スケール移調しながらの練習素材の多さに愕然! ちょっとやってすぐやめる ・リズムギターは好きなので、まあいいやと思ってファンク特化の練習に…
www.youtube.com 説明しづらい 実はユニコーンはリアルタイムで聞いていなくて。 奥田民生は小六か・・中一の時のソロから知るんです。 あの立ち位置とか、雰囲気が不思議な人だなと思って、 『愛のために』のシングルをお小遣いで買った記憶があります。 曲…
フェイズシフト! フェイザーはモジュレーション系に分類されて フランジャーと共に強烈な音の変化をもたらすため。 個性が強い。故にそれほど頻繁には使わないんですよね。。 特にフェイザーとワウは、ファンクというジャンルに欠かせないエフェクト。 両者…
www.youtube.com カワイイ これは、ソリッドステートサバイバー収録曲。 細野晴臣さん作曲です。沖縄とニューオリンズのリズムを・・ってのは書いたからいいか。 これドラム・ベース・コード進行にごまかされてるけど、エライ端正なメロディとアルペジオって…
コンプレッサーの代表格 コンプは奥が深すぎて、楽器ごと、ソースごとにかけ方が変わる上。 目的によっても変わります。 Urei 1176 というアウトボード(でっかいエフェクター)があります。 特色のある素晴らしいサウンドで、UADから再販されてます。(ソフ…
これは幅広い(故 C・W・ニコル風に) ギターやベース・歌や鍵盤を録音・演奏するために音量を上げるのが本来の役割です。 今はオーディオインターフェイスや、ミキサーに最初からついていることもよくあるので。 無意識の間に使ってることもよくある機材。…
フェンダー付属のモノのが定番 これも、スタジオのFenderのアンプに最初からついているトレモロが一番味があって好きだった。 何か感動的なんですよね。 しかしなんかのミスで迂闊にトレモロのツマミが上がってて、あれ?ってことも多かったのです。(脚で引…
俺はいつでもノイズにこだわるぜ! 僕は、BOSSのエフェクターが好きなのにあまり数持っていないんです。 何故か、自分の環境だとノイズがのりやすいからだ! CE-2w(コーラス)もかかり具合とかは最高に好きなのに、スイッチオフにしていてものるんだな・・…
とーきーの過ぎゆくまま↗︎ー フジファブリック - 熊の惑星【cover】 この曲は『若者のすべて』のカップリング曲で、何か中毒性があるな・・ と思いながらよく聞いてました。 B面ベスト盤も後に出て。やはりアルバムに入らないカップリング曲も面白いんで…
2009年の曲ですね (;´д`)=3 フジファブリック - バウムクーヘン【cover】 原曲は打ち込みも使っていて、速いんですよね。(BPM160を超える) 最初はリズムマシンに合わせてやっていて、シンセも録ろうかなと思っていたんですけど、要素を増やすと撮影の…
YMOの1stから 中国女です。タイトルはゴダールの映画からです(1stはゴダールタイトルものが3曲ある)。 YMO - 中国女 【cover】 作曲者の高橋幸宏さんは、印象的なメロディを書くんですよね✏️ ライディーンしかり。 中国女 La femme chinoise これは、友達…
夢シーケンス 「あの三谷幸喜の、新作のやつさ・・香取慎吾の格好が、昔のドリフの「バカな兄弟」のいかりや長介さんに見えてしょうがないよ。それでアレだろ・・また映画撮った番宣の時の笑いを強要してくるタイプのコント。あのノリのヤツぶっ込んでくるん…
原点 刻みものって勝手に名付けて言ってますが、 これは実際聴いてもらうとわかりやすいので。 原点は坂本龍一 - B-2UNIT より Not the 6 O'clock News 27:24あたり〜 www.youtube.com 7曲目ですね。これを初めて聴いたのは中一の頃だったと思うんですが 「…
今年になってから、うーん・・5月くらいからかな。ギターでずっとブルースのフレーズ集を弾いていました 調子が悪いとしても、ちょっとずつでも進むし。フレーズも面白いし。 これは過去。鍵盤で経験した事なんですが、セッション時代ブルースなどのバッキン…
先月の通院 ぼく「あいも変わらず強い 億劫&動けないです。去年も8月ガクって調子が落ちたので少し心配です。」 先生「(先月から引き続き)リーマスを増強療法で使うことをおすすめしますが・・」 で色々話して僕は渋ってたら 先生「このままで大丈夫ですか…
小6らいの頃、一度ギターを挫折しているのもあって。 そのコンプレックスみたいものを大学まで引きずっていました。 で大学でもちょこちょこトライしつつ、大人になってから改めてギターを始めたのですが。ある程度身についてから発想が変わった気がします。…