考え方
個人的にメイプル好き 昔はメイプル・アルダーしかなかったのに、今はパウ・フェローってのがあります。 何かメキシコ製品 が率先して取り入れてた印象があります。 ギターはメイプルが1番好きです。これは、スライドする時やりやすい気がするから 移動がス…
名前の由来にもなっているので スティーリー・ダンの BodhiSattvaをね 残念ながらギターのウォルター・ベッカーさんが2017年にお亡くなりになってしまい。 ちょうど鍵盤とギターが左右に半々に分かれてパンニングされてることも多くて そこがバッキングの要…
肘をやったあの時から 2年前の夏。ベッドに腹這いでパソコンの画面見てて、右肘に体重かけたままになっていて、あれ?と違和感。それ以降外側の二指に痺れが出て今も消えていません。 その後ピアノやめるまでに一年かかるんですが。 もうあの時点で、「あ、…
グルーピングはギターを制す 演奏能力開発〜の4かな。それの先生が小さなコードって名付けてたので、 そう呼びます。1〜3弦で作る三和音の事です。 これもヴォイシングのひとつの形。使うのが巧いのがアンディ・パートリッジ師匠です。 高音のカッティングで…
ギャグ漫画ばかり読む それは、高校の時〝和声〟を習い始めたからです。 高一から習うなんて遅すぎるっていう業界(?)なので、教科書の課題前にカデンツ(ケーデンス コード進行のお決まりのパターン)弾きまくりとか。 いつも12のキーに移調しなくちゃな…
もうちょいで40歳なんですよ。 孔子曰く「四十にして惑わず」で、不惑でしょ。 惑う余裕がなくなるんじゃないかと思うんですけど 30以降は誕生日、生き延びてるのだからめでたいんですが、嬉しくはないという なんとも言えないイベントになりますね。 もの考…
今回はめんどくさい話 ギターの弦は基本6本で、レギュラーチューニングにした時。 (下からE・A・G・D・B・E) 各弦のインターバルは、4度ずつ離れた下の4つの弦(6〜3弦)と、 3弦・2弦間だけイレギュラーで3度、2弦・1弦間は戻ってまた4度 同時最大発音数…
NAGISAにてを耳コピ www.youtube.com この曲好きなんですけど、譜面がないので耳コピをやってみました。 前回と同じ手順で、仮コード取って→ベース→他うわもの→コード修正という流れ 初期らしいソウルっぽいコードと、サビはスカのようなリズムを使ってます…
最近ブログの内容が混み合ってきてるので。 分野で分けようかな、などと考えておりまして 大きく楽器で分けたり。いろんな切口があるので悩んでおります。 作曲とかアレンジというのは大きなテーマで。 言葉で書くと結構抽象的だし。 各楽器は技術面とか機材…
近接格闘好きのための 最初1を見たのは数年前、山形のネットカフェ。 めちゃくちゃ面積が広いネカフェで、暇つぶしにキアヌ・リーブスでも見るか・・ くらいのローテンションで見たら、これが佳作で面白い!事故的に当たっちゃった映画。 主人公は殺し屋から…
YouTubeに上げる動画を撮るときは 数曲、候補リストを作っておいて そこから選んでいけそうなのを採用して、リズム関係が撮れたらGoです。 例えば、今フジファブリック - エイプリルが候補曲に入っています。 そしたら譜面がある場合でも、構成を大体覚える…
去年はグダグダで 昔のMacとCubaseのまま作業してたんですが。 去年の・・・夏あたりだっけ、今の環境に変わってMac Bookにソフトは、Logicに思い切って変えてみました。 最初は覚えるのめんどくせ・・としか思って無かったんですが、流石に一年近く使ってい…
これまでの遍歴を思い出すと ・トモ藤田さんの1巻で、リズムギターの基礎的な練習 1年くらい ・2巻を見たら、スケール移調しながらの練習素材の多さに愕然! ちょっとやってすぐやめる ・リズムギターは好きなので、まあいいやと思ってファンク特化の練習に…
坂本教授の「Front Line」て曲があります。 YMOの龍一時代の曲です。 これが好きで、音拾ってみようと思ったら色々発見が。 シンセリフのパターンが結構不規則変化してたり サビに向かってだんだんパターンが切迫してっている(サイクルが短くなる)。 なの…
これは幅広い(故 C・W・ニコル風に) ギターやベース・歌や鍵盤を録音・演奏するために音量を上げるのが本来の役割です。 今はオーディオインターフェイスや、ミキサーに最初からついていることもよくあるので。 無意識の間に使ってることもよくある機材。…
引き続き・・ クロード・ドビュッシー 『前奏曲集1』Ⅻ ミンストレル 装飾音が多くて拍が取りにくい! 構成的にはすっきりしているんですが。途中途中にちょい捻りが入るので その辺が弾きづらいですね。 ・和音平行移動(例のヤツ) もキーを半音変えながら…
夢シーケンス 「あの三谷幸喜の、新作のやつさ・・香取慎吾の格好が、昔のドリフの「バカな兄弟」のいかりや長介さんに見えてしょうがないよ。それでアレだろ・・また映画撮った番宣の時の笑いを強要してくるタイプのコント。あのノリのヤツぶっ込んでくるん…
複雑な気持ちになる曲 小学生のときドリカムをNHKの紅白で初めて見た時、 すぐに好きになって(3rdはなぜか父が持っていた)。 お小遣いだったか親に買ってもらってたのか覚えてないんですが 5枚目のアルバム(「決戦は金曜日」が入ってるやつ)もう激しく聴…
意義が見出せないがヒーローは見出す 大好評につき(←ウソ)2000年の話いきますけど。 ニンゲン合格をテレビで初めて見た2000年は、自分にとってのヒーローを見出せた年でした。 一人はもちろん黒沢清監督。そしてこれも偶然見たUFCの試合で血まみれで闘って…
悲劇なのか喜劇なのか分からないバランス 大学1年だった頃。夜中に3本だてで黒沢清特集をやっていました。日テレだったような気がします。実際は『回路』の宣伝用。 『cure』『ニンゲン合格』とあと一本は、相川翔さんの復讐もののVシネだった記憶あり。 そ…
友人の 美術個展の音楽を頼まれていて、それなりに譜面にスケッチなど書いておいたのに いざ録音となると全く進まなくなりました。 最初ピアノ曲にしようと思って書いたはいいんですが、 レコーディングどうすんのという事に。まずレコーディングスタジオで…
Cubase → Logicへ 15年くらいいくつかのシリーズを経てCubaseを使い続けてきました。 きっかけはクラフトワークとか、石野卓球とかテクノ界隈の人がよく使っていたから ただ、買い替えごとのコストは5〜6万円かかっていた気がします。 当初はVSTやプラグイン…
ヒドい半年とちょっとの諸々 去年の冬、さらにちょうど去年の今頃から なにかアンヘドニア(何をやっても楽しくない・興味の喪失)的な面と うつが強くなって。 どんどん辛くなってきて、去年の冬に作曲の恩師が来ている教室も休会してしまい。 不調は今年に…
小6らいの頃、一度ギターを挫折しているのもあって。 そのコンプレックスみたいものを大学まで引きずっていました。 で大学でもちょこちょこトライしつつ、大人になってから改めてギターを始めたのですが。ある程度身についてから発想が変わった気がします。…
音楽でいうところの ミニマリズムは、大体1960年代から始まります。 実験音楽的にスティーヴ・ライヒが カムアウト などを制作。 一連のモノローグを二つ用意してゆっくり音をずらす。 位相ずらしの手法(フェイズシフティング)で エフェクターのディレイ・…
〝そっから先は専門外なんで〟感覚 三〜四年前くらい前から、過眠の時間が半端なく伸び。 そのときの先生は、その問題にあんまり向き合ってくれないと。 そのときの先生はですね。笑いのない家庭で育った美人みたい感じの人。 その前の先生は仏の様に優しく…
また、レッスンを受けて ドビュッシーは合格。すごく好きな曲なので神経を使う^^; 〝雪の上の足跡〟だっけ、中学か高校の頃初めて好きになったドビュッシーの 曲が〝雪は踊っている〟(『子供の領分』)だったので 雪シリーズは性に合ってるのかもしれない。…
ポンコツ感が出てきたので 前のMacを五年使って止まったりといったトラブルが多くなったので、 痛い出費だし使い慣れてフィットしているのでイヤだな('A`) と思いつつも新しいものを買い。 そこで丁度季節性の・・冬の悪化に当たってしまったので新しい方を…
笑い転げた中学生 ダサ翻訳って昔から好きで。Making plan for nigel の邦訳 〝がんばれナイジェル〟 を筆頭に。映画のForrest Gump の 〝フォレスト・ガンプ 〜一期一会〜〟 とか。 中でも中学のとき音楽の教科書に載っていたビートルズのヘイ・ジュードの…
違った視点を持てること 昔、故中島らもさんのドキュメンタリーを見ました。(今もYouTubeに上がってました)内容は主にアルコール依存症について。 その中で、もう相当酷くなってるとき。自分の中の善悪の悪が勝ってしまった。 らもさんは、幻覚さえ見るよ…