坂本龍一
尊敬するギタリストの1人、鮎川誠さんのギターソロが好きで 大体・・ギターソロなんてあまり耳がいかないタイプだったので、なんかあるんだろう。 教授のソロ初期・2ndとかシングル・YMOのアルバムも大村憲司さんと鮎川さんがよくギターを担当していた。(あ…
ベース憧れ まず、僕は最初に出会った楽器がピアノでした。 でもずっと不満があったのは、〝クラシックの練習曲はベースラインが弾けない!〟 でした。バッハが例外なので、後に好きになります。 ブラームスもそう、低音過剰と行っても良いくらい。 小学生の…
ダンスミュージックの型 テクノポリス(1979)です。 ベースを弾いてる分には前のフジファブリック-ダンス2000の時と気持ちが変わらないんですよね。両方ダンスミュージックでディスコ感があるし シンセ弾くとまた違いますけども。 この曲は教授の曲らしく構…
ベースラインを編曲して弾きたかった 中学生の時にYMOを好きになって、コードなどの基礎はそこから学べたけど 何で和声を学ぶまでになったのか・・考えると当然教授が関係してきます。 ひとつは、独学で作曲しようとするとゴチャゴチャになるんですよね。 点…
論理ではないけど情緒でもない 初めてグループ分けのアレンジ・作曲法に触れたのは坂本教授の本(『坂本龍一・音楽史』)か、古本のキーボードマガジンに連載があってそれを読んだか。 いずれにせよ、高校生の頃。 数学の群論の考え方を最初に取り入れたのは…
スチームパンクの方ね というわけで、上げました 坂本龍一 - War Head この頃の教授のポップな作風が好きなので、シングルEPを今でも持ってます。 ソウルにありそうなコードなんですが、進行感・連結感が教授っぽい。 www.youtube.com 彼らがクラフトワーク…
ホント苦しみました。指と肘の問題・メンタル・練習で他のことがどんどんできなくなって追い詰められていき、しかも練習も思うようにいかない!(ループ構造) 発表会で大失敗したことはあります。が、こんなに練習段階から苦しんだのは初めてです。 「More …
リハーサルちゅうものは もう、実家のピアノ教室は、後輩ばっかなんですよね・・。 おじいちゃん先生ですね(先生ではないけども)。 で、ボロボロにミスして 簡単に言ってしまうとこれだけ。もう心折れるくらい。 プログラムを見ていたら、前の人がショパン…
www.youtube.com www.youtube.com 教授本人歌唱の歌ものは少ないんですよね。 凄く好きなフロントライン-Happy End のシングルです で、細野さんの方は Kimonos にもカバーされてるスポーツマン。 感想 今回は、ベースやドラムマシンにコンプレッサーを使わ…
坂本教授の「Front Line」て曲があります。 YMOの龍一時代の曲です。 これが好きで、音拾ってみようと思ったら色々発見が。 シンセリフのパターンが結構不規則変化してたり サビに向かってだんだんパターンが切迫してっている(サイクルが短くなる)。 なの…
ディレイっていうと、一番最初に衝撃を受けたのが坂本教授のB-2unit(1980) これで、ダブっていうジャンルを初めて知りました。 www.youtube.com 急激にディレイを強度高くかけると、飛ぶんです。 ポコポコ(02:20〜)っていうとこが分かりやすいけど、ポコ…
3人のグルーヴ 文字通り、1996年。中三の僕はこのアルバムを聴きまくり。友達の貸してくれたビデオ(確かフジテレビかなんかの録画)で演奏を熱心に見てました。 クラシックの楽器って格好いい!って思った初めてのことです。 アントニオ・カルロス・ジョビ…
引き続き・・ クロード・ドビュッシー 『前奏曲集1』Ⅻ ミンストレル 装飾音が多くて拍が取りにくい! 構成的にはすっきりしているんですが。途中途中にちょい捻りが入るので その辺が弾きづらいですね。 ・和音平行移動(例のヤツ) もキーを半音変えながら…
原点 刻みものって勝手に名付けて言ってますが、 これは実際聴いてもらうとわかりやすいので。 原点は坂本龍一 - B-2UNIT より Not the 6 O'clock News 27:24あたり〜 www.youtube.com 7曲目ですね。これを初めて聴いたのは中一の頃だったと思うんですが 「…
1996は忘れられない年 坂本龍一 - 1996が出てすぐ買って、その月のサンレコも買って教授のインタビューを熟読すると 「(色々な曲をミニマルにアレンジしたくらい)ミニマル・ミュージックが好きなんです」っていう記述があって。 ミニマルテクノは当時かろ…
なんでそんなに? 坂本教授が中学生でドビュッシーにどハマりしたって、その影響に何度も言及にしていた。 昔はそんなに、影響されてるかな?くらいに思っていた。 今課題になっている前奏曲集だって、昔は聴いてて寝てたくらいだから。 今になって弾いて、…
エッセンスと言われても N先生のレッスンで、ドビュッシー集一巻が全曲終わったので、 次に『前奏曲集Ⅰ』にトライしたくて持って行ってみました。 www.youtube.com この曲集とこれの2巻には因縁があって。高校のとき、坂本教授が「この曲集がドビュッシーら…
Ryuichi Sakamoto - koko 2008年の作品です。教授本人出演で、郵政の年賀状のCMに使われてたと思います。 なので、この季節に合うのかなと・・^^; とにかくゆっくりを心がけました。なにかフレーズのせいなのか、勢いで走りやすい曲なので。 アルペジオと内…
www.youtube.com なぜか中学生くらいから、好きだったんですが綺麗に弾けない曲でした。 いまも無骨な感じが残ってますが。 ベースに当たる保持音をしっかり弾くと決まる曲なんですよね・・。 譜面の見た目はそう難しく見えないのに、なんだか弾きづらいんだ…
撮って出しです 坂本龍一 - 千のナイフ www.youtube.com 今年もお世話になっている教室のコンサートに出てきました。 去年より小規模で、ピアノもヤマハのもの。(リハのときはやばいと思った^^; 音の返りが弱くて重く感じるため) 一曲目はソロでドビュッシ…
スーパースター YouTubeで坂本龍一の曲をやたら多い割合で弾く理由は ひとつは弾きやすいからで、ふたつめは、やっぱ中1からスター・カリスマになっちゃったから ギター少年が好きなギタリストのモデルのギター買ったりするのと同じ感覚です。 今回は映像と…
初スタインウェイ 和光大学ポプリホールにて 昔作曲を習っていて、今はピアノを習いに行っている教室のコンサートがあり。 結構トリに近い出番で、モリコーネの1900と坂本教授の東風(連弾)を弾きました。 Ennio Morricone - 1900 坂本龍一 - Tong Poo 連弾…
ペゲボディブロー 朝起きるとボディブローでもされた?というくらい胃がもたれてきもちわるい。 にも関わらず胃薬のガスター効果で、食事のときはバクバク食べちゃう。 量が少ないのもあってか当初思ってたように不安はひどくならず、自然な効きかた。 でも…
ベタナミン服用開始二日目 起きた(AM4時)。なんか深酒した次の朝みたいだ(内臓が) よし、この野郎・・おれがやられるか、お前がやられるかだ(内臓が) ハッ(゚ロ゚;)! ガスター処方してもらったんだった、胃にもくるから そう思って飲む。H2ブロッカーに保…
演奏会きた 久々、地元の教室の演奏会の手伝い&演奏をすることになりました。 結構すぐ・・4月です。曲目どうしようか・・? マイメンのドビュッシーか。ブラームスは失敗した経験があるからな・・。 坂本龍一は前回弾いたし、バッハはいいけど、演奏会の後…
Tokyo Melody とは坂本龍一の85年フランス製作のドキュメンタリーフィルム。 これはテレビ用ですね多分、60分くらいだし。 いま考えると Tokyo Melody ってのは、小津安二郎の『東京物語』(1953)Tokyo Story からですよね。YMO散開当時のソロ作品『音楽図…
www.youtube.com 撮影うまくいった この画角はいいすね。iPhoneの方がやっぱりきれい。 MacのPhoto Boothの方が楽だけど、 iPhone 設置がめんどくさいけどめんどくさいけど! アコースティックピアノ。アップライトの場合、なるべく部屋鳴りの音こみで撮りた…
www.youtube.com 千本ノック3本目⚾️ 映画『星になった少年』のメインテーマ。 映画、見てないですね。こういう泣くの必至みたいな映画見られないんですよね。 ホラーは克服したけどヒューマンドラマは無理だろうなー 演奏とアレンジ観 なんか他の曲を弾いた…
ピアノ千本ノックシリーズ2本目 www.youtube.com バッハの前奏曲と迷ったのですが、 こっちの方が弾きやすかったのでこちらをセレクト(^^;; アートの個展に使うオルゴールのために作られた作品だそうで。 何かの〝ための〟作品というのがすごく多いのも坂本…
1st は Katsura Yamada さん www.youtube.com ピアノ千本ノックというくくりでやっています。(さっき考えた) この日はふたりのペースが全然合わず。絶不調。 なので、もう上げるのやめましょうということになったのですが。 数日後、見てみたら確かにミス…