見聞録
前から気になっていた 器用なギタリストで、鍵盤もいけるデイヴ・グレゴリーが弾いてるシンセは、 どうやら、KORG のもののようです。全然知らなかった! それもそのはず 1974年発売の miniKORG 700 下手すると一番疎い時代かもしれないです。 これの 4:09〜…
少し前、フィラデルフィアでの 深刻なヘロイン依存症に関するドキュメンタリーを途中まで見た。 そこでヘロイン依存症の人を始めてみたが、ずーっと寝てる感じ。 ダウナー系と言われてたこういう薬物依存の人は客観的に見ると何してんの?という。 そして思…
伊集院さんのラジオで 昔・・時期ははっきり覚えてないけど。00年代かな。 コーナーのリスナーからのお便りで 「うちは母子家庭でお金がなく、ばあちゃんは金持ちだ。学費(給食費だったかな?)が足りないと言って多めにばあちゃんからお金をもらい、その日…
ロマンポルシェを初めてみたのは ごく初期。大学生で、紅白見たくねーなってグダグダしながら、年越して。 たまたま新春の深夜番組で、鳥肌実と一緒に政治的主張みたいのをしてたのを見た時です。 鳥肌さんは当時芸人だったのに、ホントに右翼の人だと思われ…
3人のグルーヴ 文字通り、1996年。中三の僕はこのアルバムを聴きまくり。友達の貸してくれたビデオ(確かフジテレビかなんかの録画)で演奏を熱心に見てました。 クラシックの楽器って格好いい!って思った初めてのことです。 アントニオ・カルロス・ジョビ…
複雑な気持ちになる曲 小学生のときドリカムをNHKの紅白で初めて見た時、 すぐに好きになって(3rdはなぜか父が持っていた)。 お小遣いだったか親に買ってもらってたのか覚えてないんですが 5枚目のアルバム(「決戦は金曜日」が入ってるやつ)もう激しく聴…
意義が見出せないがヒーローは見出す 大好評につき(←ウソ)2000年の話いきますけど。 ニンゲン合格をテレビで初めて見た2000年は、自分にとってのヒーローを見出せた年でした。 一人はもちろん黒沢清監督。そしてこれも偶然見たUFCの試合で血まみれで闘って…
違った視点を持てること 昔、故中島らもさんのドキュメンタリーを見ました。(今もYouTubeに上がってました)内容は主にアルコール依存症について。 その中で、もう相当酷くなってるとき。自分の中の善悪の悪が勝ってしまった。 らもさんは、幻覚さえ見るよ…
結果的に防音て大事 いま住んでいるアパートは駅からの近さと安さだけで決めて、 よく住宅選びについても知らなかったので、ホントにサイコロ振って決めるとかに近い適当さ。 そしたら、結果的に環境も良くて好きな街になりました。 吉祥寺も下北沢も渋谷も…
貧しさに負けた・・ まず、この曲について調べてみて。これクラッシュの曲ではなく、ザ・クリケッツの曲だっていうことを初めて知りました。 www.youtube.com 練習しているときに、歌詞を読んでいると。 「アレ?これ曲はポップだけど、歌詞深刻じゃない?」…
英国のバンド、XTCを耳コピしてると、 例えば Ten Feet Tall (1979)って曲だとサビのとこの F Em D Em アルバム中ではこの曲だけサイケデリックっぽい。歌詞もそうです。 www.youtube.com これってドビュッシーのサラバンド(『ピアノのために』1901年←20…
『仏教サイコロジー』を大体読みました。(←いい加減) プチ速読の話 本は楽譜の初見の訓練の応用で読むのは早いんです。が、あの本格的なフォトリーディングみたいな読み方はできないので、独自の読み方です。 目次を見て、「大体こういうことが書いてある…
XTCの BBCでの演奏 Battery Brides 最初期の方ですね。 アンディ・パートリッジが Marshall のコンボタイプのアンプを使ってます。 www.youtube.com コリン・ムールディングはムスタングを弾いてる。 これ(ショートスケールで小型)に慣れすぎると、普通の…
疲れちった ファリャを一旦休んでいて、コンサート用の曲に一月半くらい費やしていました。 そして、前回のM先生のレッスンは持っていく曲をどうしようか迷っていて・・。 ファリャ-火祭りの踊り はそこそこ弾けるようになっていたけど、飽きてきていた。 (…
近代ものに取り組む ドビュッシーの子供の領分の第3曲、はN先生曰く「合ってるし、好きなのがわかる」とのこと。2週で合格。 そして、次バルトークの ソナチネ 一楽章。難しかった 譜面の見た目はそう難しく見えない。 左手飛ぶは、和音は微妙に変わるはで。…
en.wikipedia.org 英語版、突発性過眠症の wikipedia です。↑ 手段の数が多い ぼくはよく分からない診断名になっているので・・ 一応先生のいじってるパソコンのタグには〝過眠症〟って出てました。 でも毎日10時間なんか余裕で寝るので、突発性過眠症の条件…
今 Now 現在 ドビュッシー本人演奏のピアノ音源が apple music で聴けます。 昔は確か聴くの結構敷居高かったんじゃなかったんじゃなかったかな・・? モノラル録音だけど、過剰にモヤっとはしていないものでした。 曲によって突っ込むところはもの凄く突っ…
職人芸ここに極まれり ものすごい混んでいて、ちゃんと説明とか読めてないんですが、あのミュシャらしいミュシャのスタイルに到達するまでは、かなり時間が必要だったことは分かりました。 ドビュッシーより20年くらい長く生きているというのが印象に残りま…
無努力というあり方 半年前くらいかな・・ チャンディー・メン・タン著『JOY』を読んで。親しみやすい書き方で瞑想の深いところまで書かれている本だと思いました。これはどちらかとえば、集中の瞑想中心に書かれています。 軽い語り口だけど、めちゃくちゃ…
最近の、夕食後。 椅子に座ったままベッドに脚を伸ばした姿勢で(両足のときも片足のときもあり) そのまま瞑想をしていると寝てしまい。起きると脚の関節が自重で極まってて、 「う゛ぐっ! ぐあっ!」とか言いながら、脚を両手で持ってゆっくり外す作業を…
インタビューをいくつか見てみると 色々発見が。 ジャズってそういやほぼアメリカ発とか、独自のという意味で初めての音楽だったのかもしれないですね。 ガーシュインやコール・ポーターもそうだし。 だって、後はヨーロッパから、亡命してきた作曲家が教師…
元ゲームボーイズ ずっと伊集院さんリスナーだったので。 ゲームは、新しいどんな機種が出て。どんなソフトがあってっていうのは耳に入ってたんですけど。 実際は、やっていなかった。その上、YouTubeが出てきてからは巧い人のものすごいプレイが見られるわ…
〝アチョー!! ブルースというよりも 青大将気取って ブルーリボン賞〟 とは、アニによる青のライム。「アクアフレッシュ」 スチャダラ©️でございますけれども・・。 なかなか消化できなかった いやーこの本読んだの、2年・・下手すりゃ3年前ですよ。 衝撃的…
最近もう ガラスの三十代も後半。アラウンド不惑ですよ・・。 孔子が「四〇にして惑わず」とか言っちゃったからさ。おれたちまで なんかちゃんとしてなきゃいけないみたいになっちゃうでしょ。 四〇にして惑わず。ただし俺だけ。 とか限定つけてくれよ先生よ…
なんでか、急に思い出したので。。 アカデミー賞8部門ノミネート・結果3部門受賞だそうですよ。(編集・録音・音響編集) 見た映画館は、〝俺たちの新宿バルト9〟! なぜか、コーラ買いにいったら、じいさんとスーツ着た会社員風の人が大声で口喧嘩。 「お…
プログレトラウマからの こないだ読んだアンディ・パートリッジのインタビュー本にいい言葉があって 要は、イエスっていうバンドは2分に縮めれば最高のポップバンドだっていう話。 (どこに書いてあったか見つからない) bosatstan.hatenablog.com 僕はプロ…
ピアノのポテンシャル 調律、たぶん2年ぶり。 こないだ出てきた調律師さんが来てくれました。 調律後、「全体的に下がってました。38くらい。」とのこと。 38ってたぶん380Hzのことだと思うんですが、知ったかぶりでそのまま聞いてた 練習用に鍵盤を重くして…
濃い話 エフェクターにコーラスというものがあります。 モジュレーション系という分類に入ります。 似たものに、フランジャー・フェイザー あとディレイも。 コーラスには、音をだぶらせ、厚みを出す効果があります。 参照⇩ www.youtube.com 僕は、このコー…
遍歴 通算6本目 ぼくのベース遍歴は高2か高3のとき、中古レコード屋巡りをしていたらたまたま 中古の改造ジャズベースが売っていたので、なけなしのお金をはたいて購入。 それで、大学生くらいまでずっと耳コピばっかしてました。 弾き方は、細野晴臣さんの…
もう三年くらい前か? なにかの流れで、その頃のセッション仲間とイベント行こうという流れになりました。 武蔵野エリアのどっかの駅のセッションバーだったんじゃないかな(正確に覚えてない) 主催はギタリストで講師としても有名で本も出してる方。 まず…