機材
お国柄と価値観 アメリカの映画・ドラマを見ていて思うのはとにかく国土が広い。 国立公園いくつあるんだって感じで、しかも動物を保護するためなどでホントに広大な自然だなと。 トレイラーハウスに住んでる人がたくさんいるのも、広いから止めとく施設があ…
リアルタイムの空気感 僕はYMOファンとしては第二世代・第三世代?なので、リアルタイムでは全く見ていない。第一世代が高野寛さん・田島貴男さん・大槻ケンヂさん達だとすると 彼らから伝承された僕たちは第二世代か。 再生YMOの時は小6でまだ知らなかった…
コルグの新しいラインナップにdrumlogue が出ました。 www.youtube.com このデモはトランス〜ハウス・・という感じですが本当はもっと違う使い方にこそ興味があります。ちょっと懐かしいですね、アシッドが流行った後の電気グルーヴを思い出しました。 あと…
音を出す原始的な喜び ちょっと落ち着いてきましたが、モジュラーシンセブームです。 システムの組み方によってはMoog の通称タンス (YMOの後ろで松武さんというマニピュレーターがいじってたやつ)みたいにできるという。 UIの面で、今風になっています。M…
地味ながら活躍する 昔は61鍵のものを使ってたんですが、一人暮らしをしてからはコンパクトな方が良くなって色々試した結果・・ミニの37鍵盤が丁度いいということに。 打ち込みにはこれで充分です。キーボード関係(エレピとか)のバッキンングも弾けるし、…
ベースが感動的に軽かったので、59' モデル 復刻モデルの在庫が少なかったので、迷って迷って・・塾考して入手。 リップスティックピックアップの関係なのか・・一般的に音が細いとか小さいと言われるがS/N比が抜群に良い。これはベースより歪ませる分、わか…
ダンスミュージックの型 テクノポリス(1979)です。 ベースを弾いてる分には前のフジファブリック-ダンス2000の時と気持ちが変わらないんですよね。両方ダンスミュージックでディスコ感があるし シンセ弾くとまた違いますけども。 この曲は教授の曲らしく構…
結構縁が深いディメンションもの YMOの機材リストとかを見ると、必ず出てきていたし視認できるコーラス SDD-320 Dimension-D これはBOSSの母体、Rolandの名機。 そしてこれをデフォルトで搭載していたシンセが、初めて触ったアナログシンセの Juno-106でした…
リンゴ・スターは 今ではすごく巧いプレイヤーになっていると、セッションに通っていたドラムの生徒さんのおばさまから情報を得たんですが。 昔は彼のドラムはヘタウマみたいに言われてました。 タイコっぽくて好きとか。 ただ、子供の頃両親が車の中でビー…
聴覚で探るやり方 ・ヴィンテージものの復刻 ・ハードウェアって面白いな! ・画面で編集ばっかりするの疲れた(DAW疲れ) の三要素で、ハードウェアをよく使うようになった気がします。 例えば、いつもガイド(テンポの基準)としてKORG Volca Beats を使っ…
赤いヤツは ARTRIA MINIBRUTE です。 本当はMINIBRUTE2を狙っていて、木枠のデザインも好きだし。 でもよく見ると、セミモジュラー (自分でミニフォンのケーブルでつないで音作りをする)タイプ しかも結構でかいらしい。パッチを組むのは面倒くさい→そうい…
かつて、パソコン変えで USBケーブルの端子type-Cで充電できるやつと、もうひとつ同じ形で厳密にはtype-Cじゃないやつ→駄type-Cがあるって事を知ったんですけども。 今度はtype-Bにも高いやつと安いやつ→量産型type-Bあるでしょ。こっちは2㎜くらい高い方と…
四つ打ちっていつから始まったんだ? たぶん、たぶんよ?70年代ディスコはドラムが四つ打ちですよね。ドンドンドンドンて四つ打ちのパターンはそれ以前も当然あっても、 それ以前のロックやファンク・ソウルと違うのはドラムのパターンを単純化して、強調し…
スネークマン・ショー1stに出てくるニューウェーブのサウンド 伊武雅刀さんのほぼ一人芝居みたいなコントのトラックがあって バンド(The Spoilとお友達)が言うこと聞いてくれないっていう内容のもの。 あのアルバムもレコードで聴きましたが、すごい曲がか…
Rocket from a Bottle を耳コピしてみて ピアノがすごく目立つ曲で、昔鍵盤でコードだけ取ったことあるんじゃないかな? コードは簡単・・。でも細部が面倒! www.youtube.com で、その当時は平歌の部分のベースが難しくて弾けなかったんですよね。 だから、…
憧れのモデル モノフォニックシンセ mini moog の再現モデルで、散々聴いてるサウンドなので再現性の良さはわかります。 実機のmini moogを触ったのは某原宿のお店で恐々触っただけかな?もう音楽に興味を持った年齢の頃にはヴィンテージシンセの筆頭でした…
元々・・ Novation社のロングセラー商品です。 初期型を広告で見たのって僕確か中学生だったと思います。 確実に20年越え! 打ち込みのための鍵盤、兼音源もついてるという理由で買って使っていたんですが。 〝鍵盤の感じはいいけど、もうちょい鍵盤数多い方…
去年はグダグダで 昔のMacとCubaseのまま作業してたんですが。 去年の・・・夏あたりだっけ、今の環境に変わってMac Bookにソフトは、Logicに思い切って変えてみました。 最初は覚えるのめんどくせ・・としか思って無かったんですが、流石に一年近く使ってい…
〝フォロワーにはないインパクト〟 こないだのは王道ですね。今回はわりかし新興企業のArturia Drum Brute IMPACTです。 なんかフランスの会社らしいですね。 実はこれの上位機種、Drum Brute は使ったことがあったんです。でも複雑だった。 僕は基本マニュ…
リズムマシン好きで シンセよりいじってて楽しいかもしれない。 アナログシンセは使い慣れるとともにかなり好みの音色が決まってきますしね。 色んな機種を使ってきました。が、個人的にはアナログの音源方式のものが好きです。 ハードのリズムマシンに求め…
コンプレッサーの代表格 コンプは奥が深すぎて、楽器ごと、ソースごとにかけ方が変わる上。 目的によっても変わります。 Urei 1176 というアウトボード(でっかいエフェクター)があります。 特色のある素晴らしいサウンドで、UADから再販されてます。(ソフ…
とーきーの過ぎゆくまま↗︎ー フジファブリック - 熊の惑星【cover】 この曲は『若者のすべて』のカップリング曲で、何か中毒性があるな・・ と思いながらよく聞いてました。 B面ベスト盤も後に出て。やはりアルバムに入らないカップリング曲も面白いんで…
YMOの1stから 中国女です。タイトルはゴダールの映画からです(1stはゴダールタイトルものが3曲ある)。 YMO - 中国女 【cover】 作曲者の高橋幸宏さんは、印象的なメロディを書くんですよね✏️ ライディーンしかり。 中国女 La femme chinoise これは、友達…
原点 刻みものって勝手に名付けて言ってますが、 これは実際聴いてもらうとわかりやすいので。 原点は坂本龍一 - B-2UNIT より Not the 6 O'clock News 27:24あたり〜 www.youtube.com 7曲目ですね。これを初めて聴いたのは中一の頃だったと思うんですが 「…
友人の 美術個展の音楽を頼まれていて、それなりに譜面にスケッチなど書いておいたのに いざ録音となると全く進まなくなりました。 最初ピアノ曲にしようと思って書いたはいいんですが、 レコーディングどうすんのという事に。まずレコーディングスタジオで…
Cubase → Logicへ 15年くらいいくつかのシリーズを経てCubaseを使い続けてきました。 きっかけはクラフトワークとか、石野卓球とかテクノ界隈の人がよく使っていたから ただ、買い替えごとのコストは5〜6万円かかっていた気がします。 当初はVSTやプラグイン…
懐かしの Mike Ink! 昔〝電気グルーヴのドリルキングアワー〟ってラジオ番組で石野卓球が 「俺の思ってた未来の音楽・・今や未来ですよ」 と言ってかけていた Mike Ink 。 Applemusicで名前が挙がったので久しぶりに聴いてみました。 その当時聴いた音源は見…
なぜかマイルド youtubeで何度か耳コピさせてもらって分かったことは、 この人は力技でチャック・ベリーとかボ・ディドリー をルーツにしたような。ロックンロールのスタイルを特にソロで発揮する。 『真空パック』などYMOプロデュース作は80年くらい。その3…
こりゃ盲点だった 狭いアパートでの練習用として使っていたAC10c1 ある日、「あれ?これ音よくないか?」と思い実家に持ち帰り、他のアンプと比較してみました。感想としては ・ノイズが少ない ・AC15よりは、クリア(AC15が中古なせいもあるかも) ・ちゃん…
ピアノだと ボイシングまたはヴォイシングは音の配置のしかたのことです。 ピアノで人の伴奏とかやると複雑にとってしまう。 Aって書いてあってもA△9とか。 あと個人的に開離配置(オープンボイシング)が苦手です。パッと思いつきにくい。 楽器の性質上そう…