bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

YMO

音楽発電更新💡

YMO - Solid State Survivor 社会批評としてのSF www.youtube.com アルバムのタイトルになっているだけあって、雰囲気を統括する曲になっています。 原SF的というか・・ ちょっとディストピア的な歌詞に見えるんですよね。現代詩なのであまり意味がすんなり…

見に行きたかったライブ

リアルタイムの空気感 僕はYMOファンとしては第二世代・第三世代?なので、リアルタイムでは全く見ていない。第一世代が高野寛さん・田島貴男さん・大槻ケンヂさん達だとすると 彼らから伝承された僕たちは第二世代か。 再生YMOの時は小6でまだ知らなかった…

ダンスミュージックといふもの

ダンスミュージックの型 テクノポリス(1979)です。 ベースを弾いてる分には前のフジファブリック-ダンス2000の時と気持ちが変わらないんですよね。両方ダンスミュージックでディスコ感があるし シンセ弾くとまた違いますけども。 この曲は教授の曲らしく構…

二大モノシンセの音を聴き比べて

minimoog と Arp Odyssey ベリンガーのレプリカ(?)再現版、Model Dと Odysseyを使ってみて moogの方が派手だった。ツヤ感があってギラギラしている。オシレーターが3つあってしかも波形が細かく変えられるのとも関係しているかもしれない。 フィルターを…

ドラムはルールがあるようでない〜高橋ユキヒロ特集〜

法外の あんなに、個々人でセッティングや各パーツの調整・種類を変える楽器もないんじゃないかな。 ドラムス なので言わば〝打楽器群〟なんですよ。 ヒップホップのパターンとかレゲエのパターンとか教本見れば一応あるけど、あくまで一例で、典型をそのま…

続きでボコーダーの話

ボコーダーってものは 楽器の音声と人の声を合成するマシンなので、 鍵盤のついてるボコーダーはその機材内蔵のシンセとマイク入力した声とを 混ぜて、ああいう声に仕上がります。 有名どころはRoland VP-330(アナログ)、テクノクラシックのクラフトワーク…

アナログシンセ触りてぇ期

偶然いい入門機に出会った・・! YMOをきっかけにシンセが好きになったので、アナログシンセ・ヴィンテージシンセ欲しくてたまらない期があったんですよ。特にYMOの代名詞のプロフェット-5ね。 中学の終わりの方か、高校か?その頃何とか手が届いたポリフォ…

日本のニューウェーブと自意識

スネークマン・ショー1stに出てくるニューウェーブのサウンド 伊武雅刀さんのほぼ一人芝居みたいなコントのトラックがあって バンド(The Spoilとお友達)が言うこと聞いてくれないっていう内容のもの。 あのアルバムもレコードで聴きましたが、すごい曲がか…

あれはジョージ・ポーターJr.だったのかー!

もう何度も恐らくは、載せてるトーキングヘッズのローマライブ。 (音はストップメイキングセンスより好きなライブ) ベーシスト分からなかったんですよ。 ファンクバンド、The Metersのジョージ・ポーターJr.っぽいことが判明しました。 (ローマでの確証持…