bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

思春期っぽいsomething

New Wave にはまった理由

 

当然、ニューウェーブの世代ではないんですよ。

 バブル崩壊の世界で、ちょうど中学生だったので・・で日本の世の中はヴィジュアル系小室哲哉の音楽が流行ってると。

TR-909のkickやhatの音がちょいアレルギーになってるのは、当時小室さんが使いまくってたからね💦

 テクノ勢はアンダーワールドをはじめとして、使いまくってたけどこっちは好き😂

 

天邪鬼なので、逆に行ってみようと(逆なのか?

電気グルーヴはすでに好きだったので、よく彼らがイエローマジックオーケストラとかクラフトワークとか言ってるので、聴いてみて。段々とそっちも好きになり。

 

じゃあ、この時代の音楽ってどんなだ?と思って、ディスクガイド本を買うっていう習慣もお金の余裕もないから。(その点、一役買っていたのがテレビブロス 200円そこそこの雑誌)

 親戚の人に聞いたり、学校の社会の先生に教えてもらったりしながら。(なぜか社会科の先生に音楽好きが多かった)

 掘っていくと、少なくとも僕はカッコイイと思ったし、物凄い数あるから豊かだなと思ったのが始まりです🎧最初は日本盤でホント高い値段で買っていたのが、その後輸入盤・中古盤に移行。

 

 覚えているのが、トーキングへッズ・ディーヴォスペシャルズあたりから入門したかな・・。トーキングヘッズとか、ホント何やってるのか分からなかったですね。(Remain in light は好きだけど、ソロがシンセなのかエイドリアン・ブリューのギターに聴こえないギターなのかもわからん)

 根っからのアナログ派なので、78年〜82年くらいまでが好きで

83年以降は、リンドラムとか・ゲートリヴァーブとかFMシンセとかが普及していっちゃって、サウンドもギラギラしてきて、デジタル録音へ移行していっちゃうので。(CDができて、販売された年が82年かな?)そんなわけで、エレポップ路線も最初だめでした。

 

余談、『ダイハード』一作目(1988)でテロリスト側が、「(政治犯的な)思想の時代は終わったんだよ。これからは金の時代だ。」とかそんな感じのセリフを吐くけど、

まさにそういう感じ、ポストパンクのDIY精神から、銭やっていうアゲ感がその後の時代を生きる者には合わなかった💦

  また当時、記憶違いじゃなきゃ・・サウンド&レコーディングマガジンの1996年だな・・何月号かは忘れたけど。教授の『1996』の記事が読みたくて買ったら、偶然フライング・リザーズのデヴィッド・カニンガムのスタジオが載っていて、衝撃を受けたんですよ。

 

 何をやっている人なのかさっぱり分からない!😂 

 

オープンリールのレコーダー・ミキサー・ブックラのトランク型シンセ・コンパクトエフェクターとかね。楽器に見えるものがとにかくない。

どちらかと言えば、自分が惹かれるのはこういうスタジオだなと思ったという🦎

 

この話は結構続けられそうですね😎

 

じゃあ、敬意をこめて フライング・リザーズ - Money 

www.youtube.com

 

 

Flying Lizards

Flying Lizards

Amazon