演奏・作る
肘をやったあの時から 2年前の夏。ベッドに腹這いでパソコンの画面見てて、右肘に体重かけたままになっていて、あれ?と違和感。それ以降外側の二指に痺れが出て今も消えていません。 その後ピアノやめるまでに一年かかるんですが。 もうあの時点で、「あ、…
春になってきて 昔よく聞いた言葉でアクティベーションていうのがあったが そんな感じのダメな上がり方をしていると思う。(イライラ・不安上昇) 花粉症もあるので、その薬の影響もありより眠い。 ロングスリーパーなだけで、普段眠気が出ないってのだけが…
論理ではないけど情緒でもない 初めてグループ分けのアレンジ・作曲法に触れたのは坂本教授の本(『坂本龍一・音楽史』)か、古本のキーボードマガジンに連載があってそれを読んだか。 いずれにせよ、高校生の頃。 数学の群論の考え方を最初に取り入れたのは…
聴覚で探るやり方 ・ヴィンテージものの復刻 ・ハードウェアって面白いな! ・画面で編集ばっかりするの疲れた(DAW疲れ) の三要素で、ハードウェアをよく使うようになった気がします。 例えば、いつもガイド(テンポの基準)としてKORG Volca Beats を使っ…
スチームパンクの方ね というわけで、上げました 坂本龍一 - War Head この頃の教授のポップな作風が好きなので、シングルEPを今でも持ってます。 ソウルにありそうなコードなんですが、進行感・連結感が教授っぽい。 www.youtube.com 彼らがクラフトワーク…
Rocket from a Bottle を耳コピしてみて ピアノがすごく目立つ曲で、昔鍵盤でコードだけ取ったことあるんじゃないかな? コードは簡単・・。でも細部が面倒! www.youtube.com で、その当時は平歌の部分のベースが難しくて弾けなかったんですよね。 だから、…
ホント苦しみました。指と肘の問題・メンタル・練習で他のことがどんどんできなくなって追い詰められていき、しかも練習も思うようにいかない!(ループ構造) 発表会で大失敗したことはあります。が、こんなに練習段階から苦しんだのは初めてです。 「More …
現実はピアノの練習で大変です。 しかし・・何でピアノの練習ってのはあんなに疲れるかね? 曲がテクニカルで、ああ選曲失敗した・・って思ったのが一月前くらい。 でちゃんと保険にもう一曲用意はしてあるんです。そっちも好きなんで何度変えようと思ったこ…
去年はグダグダで 昔のMacとCubaseのまま作業してたんですが。 去年の・・・夏あたりだっけ、今の環境に変わってMac Bookにソフトは、Logicに思い切って変えてみました。 最初は覚えるのめんどくせ・・としか思って無かったんですが、流石に一年近く使ってい…
www.youtube.com カワイイ これは、ソリッドステートサバイバー収録曲。 細野晴臣さん作曲です。沖縄とニューオリンズのリズムを・・ってのは書いたからいいか。 これドラム・ベース・コード進行にごまかされてるけど、エライ端正なメロディとアルペジオって…
3人のグルーヴ 文字通り、1996年。中三の僕はこのアルバムを聴きまくり。友達の貸してくれたビデオ(確かフジテレビかなんかの録画)で演奏を熱心に見てました。 クラシックの楽器って格好いい!って思った初めてのことです。 アントニオ・カルロス・ジョビ…
とーきーの過ぎゆくまま↗︎ー フジファブリック - 熊の惑星【cover】 この曲は『若者のすべて』のカップリング曲で、何か中毒性があるな・・ と思いながらよく聞いてました。 B面ベスト盤も後に出て。やはりアルバムに入らないカップリング曲も面白いんで…
2009年の曲ですね (;´д`)=3 フジファブリック - バウムクーヘン【cover】 原曲は打ち込みも使っていて、速いんですよね。(BPM160を超える) 最初はリズムマシンに合わせてやっていて、シンセも録ろうかなと思っていたんですけど、要素を増やすと撮影の…
YMOの1stから 中国女です。タイトルはゴダールの映画からです(1stはゴダールタイトルものが3曲ある)。 YMO - 中国女 【cover】 作曲者の高橋幸宏さんは、印象的なメロディを書くんですよね✏️ ライディーンしかり。 中国女 La femme chinoise これは、友達…
引き続き・・ クロード・ドビュッシー 『前奏曲集1』Ⅻ ミンストレル 装飾音が多くて拍が取りにくい! 構成的にはすっきりしているんですが。途中途中にちょい捻りが入るので その辺が弾きづらいですね。 ・和音平行移動(例のヤツ) もキーを半音変えながら…
今年になってから、うーん・・5月くらいからかな。ギターでずっとブルースのフレーズ集を弾いていました 調子が悪いとしても、ちょっとずつでも進むし。フレーズも面白いし。 これは過去。鍵盤で経験した事なんですが、セッション時代ブルースなどのバッキン…
友人の 美術個展の音楽を頼まれていて、それなりに譜面にスケッチなど書いておいたのに いざ録音となると全く進まなくなりました。 最初ピアノ曲にしようと思って書いたはいいんですが、 レコーディングどうすんのという事に。まずレコーディングスタジオで…
Cubase → Logicへ 15年くらいいくつかのシリーズを経てCubaseを使い続けてきました。 きっかけはクラフトワークとか、石野卓球とかテクノ界隈の人がよく使っていたから ただ、買い替えごとのコストは5〜6万円かかっていた気がします。 当初はVSTやプラグイン…
なぜかマイルド youtubeで何度か耳コピさせてもらって分かったことは、 この人は力技でチャック・ベリーとかボ・ディドリー をルーツにしたような。ロックンロールのスタイルを特にソロで発揮する。 『真空パック』などYMOプロデュース作は80年くらい。その3…
また、レッスンを受けて ドビュッシーは合格。すごく好きな曲なので神経を使う^^; 〝雪の上の足跡〟だっけ、中学か高校の頃初めて好きになったドビュッシーの 曲が〝雪は踊っている〟(『子供の領分』)だったので 雪シリーズは性に合ってるのかもしれない。…
レッスンを受けて考える N先生のところで、レッスンを受ける。今回は ・ドビュッシー『前奏曲集Ⅰ』6(雪の上の足跡) ・バルトーク 『子供のために2』 カノン 実家の地域はピアノ教室が少ないから。コロナウイルス問題後も、生徒側・保護者側からの要請でマ…
ピアノだと ボイシングまたはヴォイシングは音の配置のしかたのことです。 ピアノで人の伴奏とかやると複雑にとってしまう。 Aって書いてあってもA△9とか。 あと個人的に開離配置(オープンボイシング)が苦手です。パッと思いつきにくい。 楽器の性質上そう…
貧しさに負けた・・ まず、この曲について調べてみて。これクラッシュの曲ではなく、ザ・クリケッツの曲だっていうことを初めて知りました。 www.youtube.com 練習しているときに、歌詞を読んでいると。 「アレ?これ曲はポップだけど、歌詞深刻じゃない?」…
はい、おまっとさんでございました(故キンキン) www.youtube.com 僕がこの曲を聴いたのはもうすでに、志村さんが亡くなって2・3年経った頃だったのでこれは切なすぎるなー。君がいない今日もって とか思いながら、あんまり聴けなかったですね。聞くのが辛…
ピアノリハビリ第何弾だ?・・もうわかんね。 Erik Satie - グノジェンヌ No,2 オブジェのような サティ弾きあるあるですが。サティのこの曲集には小節線がないんですよ。 他にも小節線がない曲たくさんです。 シンプルなコードの上に、メロディが流れる…
Ryuichi Sakamoto - koko 2008年の作品です。教授本人出演で、郵政の年賀状のCMに使われてたと思います。 なので、この季節に合うのかなと・・^^; とにかくゆっくりを心がけました。なにかフレーズのせいなのか、勢いで走りやすい曲なので。 アルペジオと内…
www.youtube.com なぜか中学生くらいから、好きだったんですが綺麗に弾けない曲でした。 いまも無骨な感じが残ってますが。 ベースに当たる保持音をしっかり弾くと決まる曲なんですよね・・。 譜面の見た目はそう難しく見えないのに、なんだか弾きづらいんだ…
三発撮り いやぁ、もうなかなかギターうまくなんなくてねー もう思い切って、この動画はほぼ二発撮りですね(リードギターはリバーブを強めるために一旦切っているので三発)。 もう間違えてもいいやって、こういう曲こういう曲!って自分に暗示をかけながら…
コテンパンにやられてからの アラベスク 1 難しかった・・。左手の旋回する感じが。 人によって得手不得手があるみたいだけど、ぼくは2番の方が弾きやすいです。 ペンタトニック(五音音階)を意識して使ってる感じのする曲です。 まだそれほど、モード(教…
線の音楽 いまのN先生のところでの課題曲のひとつは、アラベスクです。 C・ドビュッシー 初期の有名なピアノ曲。 ジプシーの音楽全般を アラベスクと読んでいたが、本などを見ると、ここで作曲者は線的な音の戯れを志向していたようですね。 で、線対線とい…