一石二鳥以上
1年くらいかな? アルペジオ教本ばかり弾いてるんです。
これのいいところは、当然アルペジオ=分散和音だから、コードの響きも覚えますし
それと同時にどのポジションでどういう音が出せるかも、弾いてるうちにだんだん分かってくる。
感性面+仕組み
コード・サウンドの固有性を覚えるのは、耳(聴覚)の訓練みたいもので👂
ポジションは、ギターという楽器の仕組み🎸も同時に覚えているような気がします。
また、譜面見ながら練習するから(TAB譜にしても)手元見てないので、視覚じゃなく触覚✋でポジション移動ができるようになってきます。
弾き語りの時など色々なケースで有効です。
そして分散するってことは嫌でも弦跳びとか、縦移動のピッキング(右手)をすることになる。ピッキングが丁寧になってきます。
練習自体はそんなに面白いものじゃないけど、今までで1番答えが出やすいので熱心にやっているかな。成長がわかりやすいと思ってます🌱