bosats 音 note

ギターにハマって困って学んで

【ヨガやろうぜ】ケン・ハラクマ『ヨガから始まる-心と体をひとつにする方法-』

アシュタンガヨガの日本での第一人者、ケン・ハラクマさんの著書です。


ラクマさんの本は翻訳本も含めると、結構読んでいて。その中でもこの本『ヨガから始まる』が一番気に入っています。


アシュタンガヨガはかなりアクロバティックなポーズを取るというイメージが先行していますが、


古典「ヨーガ・スートラ」に忠実であろうという意識の強い流派だと思っています。


気になったことば

ヨガにおいては「無」の状態こそ豊穣であり、全ての源泉なのです。

エゴが消えた状態、それが「無」という状態なのです。


これは、ヨガだけに限らず、楽器の演奏などにもあてはまります。

たとえば、ヴァイオリニストであれば、練習を重ねるうちに、

演奏している「自分」という感覚が消えて、

体もヴァイオリンも一体となった感覚を覚えることがあるといいます。それが「無」の感覚です。 (66〜67頁から抜粋)


これは音楽やスポーツだと、フロー状態とか、ゾーンと呼ばれる状態です。


「自分」という感覚を越えて、それを意識しなくなるのが特徴ですね。


難易度の高いポーズをいくつも習得するのが必ずしもいいとは限りません。

シンプルなポーズひとつでも、そこに適切な呼吸を組み込んでいった方が、精神的な成長のスピードは速いのです。 (131頁)

こちらも、今までの経験でしっくりくる言葉です。



武術などにも通じる


いまちょうどチェスと武術の達人の本。ジョッシュ・ウェイツキン『習得への情熱』を読んでいるところですが、


まさに似たようなくだりが出てきて面白いです。


「千招あるをおそれず、一招熟するをおそれよ」という言葉が昔からあるようですが、ひとつのことを極めた方が


深い理解に達するというのは、武術でも経験で分かっていて語り継がれているようですね。



『習得への情熱』も今年に入って読んだ本で、一番印象深いので後でブログに書きたいところです・・!



ヨガの世界観


語り口が読みやすい本です。ヨーガスートラの解説を間接的にしてくれる内容になっているので


ヨーガスートラに少しでも触れておくと、理解が深まると思います。


結局のところヨガはあの経典から始まったんだなと思うと、感慨深いし、ヨガの世界観がはっきり見えてきます。



ヨガから始まる―心と体をひとつにする方法 (カルチャー・スタディーズ)

ヨガから始まる―心と体をひとつにする方法 (カルチャー・スタディーズ)



bosatstan.hatenablog.com

bosatstan.hatenablog.com

bosatstan.hatenablog.com

【ソウルで候】Take Me To The River (1974)に見る シンプルなビートの良さ

この曲は、色々な人たちにカバーされていて

先に、トーキングヘッズ版を聞いたような気がします。


www.youtube.com



原曲を聴いたのは割と最近。すごいクールさに驚きました。


ドラム・ベース・オルガン・ギターに ブラス・弦

という編成の中でのアレンジやアンサンブルも素晴らしいです。


アル・グリーンは、スライと並んで、ソウル・R&Bクラシックとしても最も好みです。


www.youtube.com


なんだこのシンプルなドラムは


スライ&ザファミリーストーンの場合は、ドラムがあの人・・・

アンディ・ニューマークだっけ(?)のせいもあって、すごく複雑なアンサンブルですが。



アル・グリーンはもうひたすらシンプルなドラムで。オカズも「ッダ・ダ・ダ」だけだったりして

そのメリハリが曲を盛り上げていますよね。

なんでこれだけなのにこんなに魅力的なのか、というのは良く考えてた時期があります。



ヒット曲、Let's Stay Togather も、そうだし・・というよりこの人の曲みんなそう(笑)

www.youtube.com


Take Me To The River の頃はまだディスコブームの前ですが、

踊りやすいビートの反復っていう点で、地続きな流れなんでしょうね。



でも、いいんだよ


ど頭で出てくる弦のフレーズ。その後ブラスが同じフレーズを弾いていて。管・弦がリフを担っています。

これ菅弦の人退屈なやつですよね(笑)


ギターはもうリズムギターでひたすらバッキング。オルガンはコードバッキング+「ギュロロー」って賑やかし要員。

この抑制されたアンサンブルもシンプルで、弾いてると多分「ああ、もっと弾きてぇ。おら弾きてぇよ!」
ってなると思うんですけど。


でもトータルのサウンドがよければいいんすよそれは!


歌モノの宿命。歌があくまで主役。他の人は引き立て役に徹するというのがちゃんと形になっている音源です。


ポップソングのポップソングたる所以。ポップソングのポップソングによるポップソングのためのポップソング。



だから好きです。バドワイザーとか、向こうのビールみたいだよ。スッキリしてて。クドさ知らズっすよ。



Explores Your Mind (Reis)

Explores Your Mind (Reis)



〈関連記事〉

Aoki Takamasa - Private Party - 即興ピアノで自由になる

グルーヴのなんたるかはここから学んだ - 即興ピアノで自由になる

【変わらない一貫した魅力】オリジナルラブ『Free Soul Original Love 90s〜EMI Years』 - 即興ピアノで自由になる