輸入盤です。逆輸入のような感じですべて英語表記です。
お?選曲とジャケがいいなと思って、なんとなくポチって購入。
ジャケがボヤッとした顔がはっきりわからない。指揮している時の教授でいいんですよ。
届いたCDの裏を見ると、なんとブリュッセルフィルハーモニック!の演奏だそうです。
指揮は Dirk Brosse 。
選曲が良い
映画タイトルから見てみますと・・・
・戦場のメリークリスマス(1983 大島渚 監督)から始まって
・ラストエンペラー(1987)
・シェルタリングスカイ(1990 ベルナルド・ベルトルッチ)
・ハイヒール(1991 ペドロ・アルモドヴァル)
・ワイルドパームス(1993 オリヴァーストーン)
・スネーク・アイズ(1998 ブライアン・デ・パルマ)
・バベル(2006 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)
・一命(2011 三池崇史)
・八重の桜(2013 内藤愼介)
・レヴェナント(2015 イニャリトゥ)
こんな流れで、各テーマ曲がメインです。坂本教授自身の、映画音楽史を振り返る選曲になっています。
しかし色んな監督と仕事してますねー・・。これは、ベスト盤的内容で。実際はもっとたくさんの仕事をしてますしね。
個人的にはデパルマの仕事をしているってのが、ツボです。あの「キャリー」や「スカーフェイス」の監督とやってるんだもんなぁ。
あのドギツイ演出と編集にはやられました。。
演奏が熱い
聴いてみて思ったのは、なんか異様に演奏のテンションが高い!
そしてやはりN響とやったものなどとは、間の取り方なども違います。
奏者だけでなく、指揮者の好みにも左右されます。タメと演奏の爆発的な力の発露にスゴみを感じます。
音響も、スタジオ録音のようなのですが。独特の深い部屋鳴りが、タフな演奏に合っているように思います。
かつて、エンニオ・モリコーネが映画音楽の職業作曲家として、巨匠と呼ばれたように。
坂本龍一もあらためて巨匠なんだな、と思わされます。ヨーロッパの交響楽団がレコーディングしてくれるんだもんね。
個人的には「八重の桜」が入ってくれているのが嬉しいです。発表会の招待演奏で弾いた思い出もありますし・・。
iTunesではなく、CDなんて久しぶりに買ったのですが、満足した買い物になりました😀!
- アーティスト:BRUSSELS PHILHARMONI
- 発売日: 2016/11/25
- メディア: CD